ケンブリッジ大学美し〜〜〜!!!こんな学校だったら毎日通ってずっと勉強してしまう、、1695年完成に見えない。そしてレン図書館にラマヌジャンのノート飾ってあるラストシーン、ハーディ教授の教えが実現し…
>>続きを読む実話が元になっているみたいですね。
電車の中で見たけど泣いてしまいました。
ブラックホールの研究に役立てられている程のことを
頭の中で描けた天才が、こんな若くで亡くなる時代…
もっと生きていてほ…
インドに住む数学の天才・ラマヌジャンはケンブリッジ大学に自分の研究成果を送り、ハーディ教授に見出された。共に5年間研究するようになる。
-------
数学の天才という事で名前は知っていたが、今回彼…
2025年144本目
天才的なインド人数学者ラマヌジャンの伝記。
邦題がよくない!!似たようなタイトルが溢れていてこんな名作を今までスルーしていた。
彼を見出したイギリス人たちはきっといつの時代に…
マシュー・ブラウン、2015年。
インドの伝説的数学者、シュリニヴァーサ・ラマヌジャン(1887-1920)の伝記もの。イギリス映画。
20世紀初頭のインド・マドラス地方やケンブリッジ大学トリニテ…
実話ものは時に奇跡のような事が起こる。
私は音楽が好きなので音楽で例えるが、昔の音楽に影響され続けて今日までの音楽がある。
それと同じようにラマヌジャンのような天才が導き出した数式に影響されて…
数学のことは説明されても全然わからないから、このくらい大衆向けの感動ドラマとして作ってくれた方がありがたい。
ラマヌジャンよりも数学一筋で生きてきた不器用な男ハーディの心情描写の方がグッときた。
王…
(c)2015 INFINITY COMMISSIONING AND DISTRIBUTION, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.