花婿、女優、そしてヒモの作品情報・感想・評価

花婿、女優、そしてヒモ1968年製作の映画)

Der Bräutigam, die Komödiantin und der Zuhälter

製作国:

上映時間:23分

3.8

あらすじ

『花婿、女優、そしてヒモ』に投稿された感想・評価

冒頭の車内から窓の外を捉えた超長回しの撮影が良い。舞台の箱庭感も好き。
takeit
-
このレビューはネタバレを含みます
冒頭の移動撮影の夜景が好き
森の中で逃げるシーンはレンズが光取り込みまくってて、逆に神々しかった

冒頭無音で始まる移動ショットが暗くて怪しくて良い。突如挿入されるBGMもアンバランスでこのショットの如何わしさ、不道徳な物を観ている感覚が助長されて最高の演出だと思う。最後の軽さ、トラックアップの暴…

>>続きを読む
nofm
3.7
このレビューはネタバレを含みます
相変わらず移動撮影なげー。
演劇終わってからのパート好きだった。
間髪入れずに射殺されるファスビンダー、からの一人語りと揺れる木々。
4.0

そういやヨーロッパの個性的な監督はみんな車の移動撮影やってんな。『歴史の授業』は運転手の背後から「移動」を撮っているのに対して本作は目的地の不明瞭さというか、脱力感と音楽の荘厳さも相まってビデオアー…

>>続きを読む
会話劇としては面白いけどどれが誰だか顔写真付きで最初に説明してくれや…と思った。ストローブユイレ、もしくは映画観るの向いてないのかも。あちゃー。おわり

オープニングからランズベルガー通りを移動する車窓の眺めのワンカット。そこから室内に移動したと思ったら明らかに舞台セットを映したカット。これはフェルディナント・ブルックナーの戯曲『青年の病気』を上演し…

>>続きを読む
これは無理だった アケルマンを思い出す街のOPショット、ファスビンダーの残像、終わりの文字くらいしか覚えてない
Mypage
-
このころはふつうに移動撮影とかもしてるのか。
さいしょの舞台がすごくテンポいい。
川辺の高速パンニング/ロングショット辺りヤバすぎる。演劇シーンのカメラの動かなさからの反動でめちゃくちゃ気持ちいい。無音→音楽と暗転。真似しよ。

あなたにおすすめの記事