1944 独ソ・エストニア戦線に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『1944 独ソ・エストニア戦線』に投稿された感想・評価

このレビューはネタバレを含みます

監督: エルモ・ヌガネン
脚本: レオ・クンナス


6年前に観光でタリンを訪れてその美しさが忘れられず、エストニアには非常に親近感があります。
エストニア含めバルト3国の国民感情には自分達を恐怖で…

>>続きを読む

第二次世界大戦中、1940年にソ連が併合したエストニア共和国を1941年~1944年までドイツが占領。大勢のエストニア人がドイツ軍とソ連赤軍に動員され、エストニア人同士が殺し合う事となった。戦争ドラ…

>>続きを読む

ここに来てまた第二次世界大戦の新たな切り口。エストニア。

世界地図を見ても「ここ」と指差せなかったのでGoogleMapで確認した。
ドイツの右のポーランドの上のリトアニアの上のラトビアの上、フィ…

>>続きを読む
4.0

エストニア製の隠れた佳作。
第二次世界大戦下、ドイツとソ連という大国に挟まれた小国の悲哀を、
重苦しくもリアルに描き出す。
同じ民族でありながら、ドイツ軍とソ連軍に分かれて殺し合う地獄。
まさに「地…

>>続きを読む

本作『1944 独ソ・エストニア戦線』(原題は『1944』)の公開は2015年。監督のエルモ・ニュカネン(1962-)はエストニア共和国の映画監督。凄惨をきわめた独ソ戦に翻弄されたエストニアを描いて…

>>続きを読む
エルモ・ニュカネン

1944年7月25日のタンネンベルク線の戦いと10月のサーレマー島のテフマルディの戦い。独軍とソ連軍の両軍に分かれて戦うエストニアの兵士たちの悲劇。
3.5

うぅ(´;ω;`)
こんな悲しい闘いいやだ。
同胞同士、辛すぎる。

ほんの数分前まで隣で笑っていた仲間が銃弾に倒れてもう二度と話すことも一緒にごはんを食べることも出来なくて…
一瞬で奪われる命を目…

>>続きを読む
Recto
3.3

このレビューはネタバレを含みます

戦争の激しさの中で敵味方が分からなくなっていくようで物語も両軍の話がある。こういった戦争映画だとどちらかについての物語になるがこの映画はそれがなかった。だからこそどっちの軍の話なのか分かりにくくなっ…

>>続きを読む
リアルに死にます。
善悪の区別が狂うから戦争したらダメなのよ
Nyayoi
3.7

エストニアは1940年にソ連に併合され、1941年にドイツに占領される。エストニア人が強制徴兵されドイツ兵としてソ連と戦うことになる。国が占領されたことで同胞が殺し合う悲劇。

戦っていた相手は同じ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事