🎬
あやふやなものが何もない。
すべてが明確なビジョンを有している。
悪魔や魔女、死者に疫病、魂や愛、
そして
死や儚さすらも描写しきっている。
迷いや曖昧さが微塵もない故に
画面の力は強…
サルネ監督の『エストニアの聖なるカンフーマスター』から遡って観た。
あっちがブラックサバスなら、こっちはもうブラックメタルじゃん!Mayhemじゃん!と冒頭の「クラット」の禍々しさに興奮してしまった…
エストニアの寂れた村では、11月になると死者の魂を迎えて家族で一緒に食事をしたり鶏になってサウナに入ったりする…そんな話🇪🇪❗️
全編モノクロで紡ぐ、ダークな御伽噺みたいな作品でした🤔
「クラッ…
美しい、ただその一言に尽きる。すきっ歯、泥だらけの服、嫉妬心、強奪、脅迫、そんな醜ささえも美しくて愛おしい。徹底した世界観に一瞬で引き込まれて病み付きに。悪魔が契約後に使い魔を送るっていう派遣仲介業…
>>続きを読む 漆黒の耽美寓話。マスク着用任意化の3月13日を迎える前に観られなかった作品を観る!で駆け込み観賞。大当たり。東欧のダーク・ファンタジーという陳腐な表現は捨てて、ただ妖しさに酔いしれるのみ。
「…
北欧系の映画には土着の民話的な精霊とかが普通に登場したりするけど、東欧はエストニアの映画も…なかなか!!!!!
物語のはじまりが“死者の日”だからかリアルに見える死者たちに、悪魔、魔女、精霊、疫病…
牛が鎌と木の棒だけで動くやつ(車輪?)に宙を舞って持っていかれる、という厳つすぎるつかみから始まる本作はまさに奇天烈。アニミズムの思想を感じる世界観と、あらゆることに前提が存在がしていない異次元さに…
>>続きを読むエストニアの映画✨
「エストニアの聖なるカンフーマスター」のライナル・サルネ監督です。
そちらは未鑑賞なのですが、ジャケ写を見ると今作と雰囲気違いすぎませんか🫨!?
今作はアンドルス・キヴィラフク…
白黒の映像にハマるほどの不気味な世界観で、めちゃくちゃ面白かったです。
エストニアの寒村が舞台なので、メインは若者なのですがジジババが多いけどどの俳優もすげー嫌な感じで良かった。
原作小説も監督…
(C)Homeless Bob Production,PRPL,Opus Film 2017