超ド級傑作。親や女子のクラスメイトとの会話が不自然なまでにキャンセルされているが、この不自然さ、違和感にこそえいがを感じる。橋の欄干から飛び降りた同級生と裏腹にラストの舞台は屋上であり、塾長の『ロー…
>>続きを読む沖津和の反省文の文化祭での発表が決定されるクラス会の場面、清水幹生のオフの声が常に響くなか緊張感に満ちた生徒たちの生々しいクロースアップが映される。沖津以外はロケ地の中学の生徒たちがキャスティングさ…
>>続きを読む仙頭武則映画祭にて鑑賞。横移動/背中から被写体を追い抜いていくフォローや大雨は相米慎二を想起したし、ラストも安易に黒沢清みたいなどと考えながら観てたが、正直1カットの労力が桁違いだと思う。
子供たち…
【映画祭も数が多いから】
古厩智之監督作品。
長野県飯山市を舞台に、自分の生き方が定まらない中学男子生徒の心情と行動を描く。
私は最近の中学生の実態に触れられるかなと思って見に行ったのだが…
【2001年キネマ旬報日本映画ベストテン 第7位】
古厩智之監督作品。WOWOW製作による「J・MOVIE・WARS 5」のうちの1作で、主役を演じた沖津和以外の子役は現地のオーディションで集められ…
野焼き(?)の横でタバコを吸う
教室に人間グラフがある
大人たちが呼び出されて校舎に影を作る
廃機関車のある子供時代
「アレなんだ?」で、反省文を発表することの放棄
面白い情景沢山あるけど先生が狂…
ふるまや監督は、本当に才能ある方です。長野での撮影は、自分の田舎と似てるのもあってノスタルジックな気持ちになりました。間違いなく名作ですので
たくさんの方に見て頂きたい。
主演の少年達が一般からのオ…
陰鬱とした『岡崎に捧ぐ』が如く少年時代の「アーこんなしきたりありましたね…」なオンパレードにPTSDになりそう。教師との問答で繰り返させられる「それもうそ」「それもうそ」の語に『この窓は君のもの』の…
>>続きを読む