これは辛いなあ、、、
誰も幸せにならんやつやなあ。。。
どんなあらすじか最初に読んでしまっていた人からすれば「ああ認知症の人の話ね」から始まるんだろうけど、前知識何もなしで臨んだ私は完全になにかし…
アンソニー・ホプキンスが認知症の高齢者を演じているが、まるで毎日がスリラーというか、サスペンスというか、そう感じてしまった💦
記憶が時空を超えて、亡くなった娘がまだ生きていると思ったり、人間性が変わ…
昨日「ロスト・ドーター」を観て、ただ単にオリヴィア・コールマンがもっと観たいと思っただけだったのに、昨日は母親として、今日は娘として、2日続けて深く考えさせられることになった。
・・・というのも、私…
痴呆が始まった高齢のひとり暮らしの父を心配する娘の話。
物語の入り口としては他人事ではない、いつか我が身に起こるかもしれない話なんだけど、娘が突然が違う人として現れたところから、何が起きたのかと私も…
2021年12月3日
映画 #ファーザー (2020年)
認知症の方の視点から、認知症による症状を描いた作品
認知症の方って表情とか乏しくなるところを #アンソニー・ホプキンス が上手く演じてい…
順調
アンソニーの世界の「太陽」は娘・アンなのか。
マジックみたいなシーン展開。
コロコロと“フラット”(家)に足を踏み入れる人間が変わる。
反復するセリフと気難しいアンソニーの表情のバリエーショ…
ドキュメンタリー映画のようで
不気味で奇妙なホラー的な部分もある。
ほぼ住宅の中だけで話が進み
BGMも最低限しか使われていない。
他のレビューでもあるように認知症を
追体験させられるかのような演出…
2019年に橋爪功主演で日本でも上演された舞台『Le Pere 父』の戯曲家自身の手による映画化。アンソニー・ホプキンスがアカデミー主演淡陽賞を受賞したことでも話題になった。
81歳のアンソニ…
介護する側のつらさはもちろん、介護される側のは辛さを訴えかけている。まったく繋がらないカットバックを用いることで、認知症の断片的な記憶を巧みに表現している。こういったことが続けば混乱し、狼狽してしま…
>>続きを読む面白いとかそういうのではない、認知症って怖いね、マジでこんな感じなんだろうな
この設定なんかどっかでみたことあるな、なんだっけな、俺も認知症だな
の映画
事前情報なんも無しでみたので、観る前は感動…
© NEW ZEALAND TRUST CORPORATION AS TRUSTEE FOR ELAROF CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION TRADEMARK FATHER LIMITED F COMME FILM CINÉ-@ ORANGE STUDIO 2020