誰にでもおとずれる老後。
この映画を全くの他人事と思ってみていたけどよく考えたら自分が認知症にならない保証なんて何もない。
記憶がわけがわからなくなるってこわいな。すごく不安になりそう。
身近な人を…
この演出はおもしろい!
視点が主人公にあるからどれが正解か分からないようになってて認知症がどうゆうことになっているのか疑似体験できる
ほとんどアンソニーホプキンスの一人芝居
この年齢でしか出来ない…
記憶の断片が結びつかなくなる恐怖
自分自身が何者でもない感覚
認知症を患う毎日は
1日が永遠に続くと言う人もいる
一つのシーンが過去や未来、
そして現在の可能性もあります
誰かの手の中で一息…
アンソニー「この映画はアカデミー賞最有力なんだぞ」
アン「いいえ、もう賞をとったわ」
アンソニー「なに?ここにデカデカと書いてある。これから賞をとるんだ!」
アン「それは賞をとる前に作ったポスターな…
面白いとかそういうのではない、認知症って怖いね、マジでこんな感じなんだろうな
この設定なんかどっかでみたことあるな、なんだっけな、俺も認知症だな
の映画
事前情報なんも無しでみたので、観る前は感動…
マイクロフト!マイクロフトじゃないか…!
というのはさておき…
心のどこかで、この「テーマ」においては切っても切り離せない、何か心が打ちひしがれるような、破滅的なシーンがどうせあるんでしょと
肉親…
・視点
・認知症を連鎖させる時系列の乖離
・介護の問題
・答え合わせがもう少し欲しい
表現に対しての答え合わせは必要なのか。立川志らくがM1で言うには、明らかな答えが表現の中で見えてしまうと玄人の…
© NEW ZEALAND TRUST CORPORATION AS TRUSTEE FOR ELAROF CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION TRADEMARK FATHER LIMITED F COMME FILM CINÉ-@ ORANGE STUDIO 2020