・昨日チョイスしたジョーカーに続いて、偶然にも貧困問題が関わってくる映画が続いた
・“生活保護利用率が日本では1%台なのに対しアメリカ、ヨーロッパでは5~10%。そうした現状に対し国連は日本政府へ貧…
2011.03.11→2020@仙台市
途中までミステリーに重きを置いた話かと楽しみに観ていたけど段々社会派を混ぜていくにつれてブレるミステリーみ。これなら無理にミステリーっぽくしなくても良かったの…
瀬々敬久の作品の中でも本作は最もバッドエンドで終わったと考える。
観ている側も断腸の思いだった。
東日本大震災、生活保護、復讐がテーマ。
震災後、生活が苦しくなり、生活保護を申請するも娘に知られたく…
2011年震災後の宮城。
話は震災当時と現在を行き来する。
ストーリーが読める読めない、犯人を予測して盛り上がる作品ではないです。
中山七里の原作は未読ですが、読めば良かった。
国や厚生労働省か…
震災後の宮城県、凄惨な連続死体遺棄事件が発生、捜査に当たる若手刑事と笘篠刑事(阿部寛)・・・(実は笘篠自身も被災者で、津波で妻は遺体で発見、息子は行方不明のままでした)
たまたま劇中、若手刑事が笘…
東日本大震災の避難所にいた人たち。おばあちゃんと女の子と青年と刑事。
9年後、仙台で生活保護職員連続殺人事件発生。
なんと感想を書いていいかわからない。
役所の人間酷すぎるけどそいつにも一応考えはあ…
······東日本大震災と生活保護。
想像していた通り、苦しくて重い。
それと時系列をしっかり把握しとかないとこんがらがっちゃうけど💦(笑)
ラストの桑田さんの唄が
染みる染みる····染みるねぇ~…
東日本大震災で大切な人を失った人たちのその後と生活保護というなかなか重めのテーマを掛け合わせている本作。
出演者の演技は素晴らしいと思いますし、常に暗い演出が重みを醸し出していますが、セリフの一つ一…
社会派作品として訴えたいことを、はっきりとわかりやすく描いている。
日本が抱える年金問題、いまだ癒えない東日本大震災の傷。
この奥が深い2つのテーマを絡めるとは、なかなかの技!
原作の中山七里さんの…
夫婦50割改めペア50割を利用🈹
奥さんは原作読了、かなり脚色されているそうで。
キツい内容ではあったけど😢小説も読んでみたくなりました😌
が、エンディングテーマで一気に興醒め⤵
東宝の『永遠の0』…
映画「護られなかった者たちへ」製作委員会