ミュジコフィリアに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『ミュジコフィリア』に投稿された感想・評価


〝賀茂川が共鳴体になっている〟
まずこのオープニングで掴まれました。
そして始まって15分足らずで
井之脇海君かっちょえーっ!
てなったのです。

ミュージカルではないけど
ミュージカルっぽい音楽…

>>続きを読む
さ
4.0

憧れの京都って感じ
大学生の若さ、苦悩、芸術の難しさが詰まってた!良い音響の映画館で聴きたい!
ラスト20分が好き。原作の漫画も読んでみたいな

スタッフロールで一番最後のザーって音
モールス信号み…

>>続きを読む

⭐︎現代音楽研究サークルという設定が、これまでにないもので、斬新なストーリー展開だった。
⭐︎肝心の映画音響が、賛否の分かれるところかもしれないと思った。劇場環境では細かいところも聴き取れるかもしれ…

>>続きを読む
武藤
4.0
京都の美しい景色、音楽、そして松本穂香。
僕の大好物なのですが、作品は漫画みたい。
ちょっと・・・、きついかな。
kty
3.4

コロナ下の京都で観光客がまばらなせいか、鴨川周辺の静かな景観にホッとする。現代音楽サークルの大学生らが語る京都弁の優しい台詞回しとサークルの部室とかの雰囲気に浸る一時でした😌
初めて現代音楽に触れる…

>>続きを読む
巨峰
3.6
現代音楽を主要なテーマにした映画はかなり貴重で、見どころ、聞き所も多いと思いました。
ただ、ヒロイン役の松本穂香さんは、すごく可愛いけど作り物めいててなんだか浮いてしまっています
過去鑑賞記録。
京都精華大学を舞台とする、さそうあきら作のコミック(原作既読)の映画化。
京都人にとって、毎日目にするようなお馴染みの風景が映し出されるだけで楽しくなってくる音楽映画。
3.2

 これは「音楽とは」を突き詰めていく話し。コミックでは理論展開できても、実写化して実際に音を聴かせるとなると、難しいテーマだったのでは?特に現代音楽となると、一般人には枠組みがとらえづらい。
 花見…

>>続きを読む

音楽のことだけを考えて、命をかけて細胞レベルまで染み込んだ時に生まれてくるのが現代音楽なのだろうと思った。音楽という言葉とはまるで正反対だ。

それに対して主題歌はいわゆるポップスで、なんだかそこに…

>>続きを読む
えり
3.8
原作未読。

音を実際に聴きながらストーリーを楽しめるのは映像化の醍醐味なのだと思う。
楽しかった。

井之脇海くん。醸し出す空気がとても好き。どこか優しくて温かくてほっこりする。

原作も気になる。

あなたにおすすめの記事