18世紀半ば、人口は100万を超え、天下泰平の中、世界有数の大都市へと発展した江戸。蔦重こと蔦屋重三郎は、江戸郊外の吉原の貧しい庶民の子に生まれ、幼くして両親と生き別れ、引手茶屋の養子となる。 血のつながりをこえた人のつながりの中で育まれた蔦重は、貸本屋から身を興して、その後、書籍の編集・出版業をはじめる。 折しも、時の権力者・田沼意次(渡辺謙)が創り出した自由な空気の中、江戸文化が花開き、平賀…
18世紀半ば、人口は100万を超え、天下泰平の中、世界有数の大都市へと発展した江戸。蔦重こと蔦屋重三郎は、江戸郊外の吉原の貧しい庶民の子に生まれ、幼くして両親と生き別れ、引手茶屋の養子となる。 血のつながりをこえた人のつながりの中で育まれた蔦重は、貸本屋から身を興して、その後、書籍の編集・出版業をはじめる。 折しも、時の権力者・田沼意次(渡辺謙)が創り出した自由な空気の中、江戸文化が花開き、平賀源内など多彩な文人が輩出。蔦重は、朋誠堂喜三二などの文化人たちと交流を重ね、「黄表紙本」という挿絵をふんだんにつかった書籍でヒット作を次々と連発。33歳で商業の中心地・日本橋に店を構えることになり、“江戸の出版王”へと成り上がっていく。 蔦重が見出した才能は、喜多川歌麿(染谷将太)、山東京伝、葛飾北斎、曲亭馬琴、十返舎一九といった若き個性豊かな才能たち。その多くは、のちの巨匠となり日本文化の礎となっていく。 しかし時世は移り変わり、田沼意次は失脚。代わりに台頭した松平定信による寛政の改革では、蔦重の自由さと政治風刺は問題になり、財産の半分を没収される処罰を受ける。周囲では江戸追放や死に追いやられるものもあらわれる…。蔦重は、その後も幕府からの執拗な弾圧を受け続けるが、反権力を貫き通し、筆の力で戦い続ける。そんな中、蔦重の体を病魔が襲う・・・。 命の限りが迫る中、蔦重は決して奪われない壮大なエンターテインメント「写楽」を仕掛けるのだった…。
たいへん面白い大人向きのドラマ。史実ベースにとてもよくできた脚本。
あと江戸の文化は本当に素晴らしいし興味深い。
メインの若手俳優もとてもよくてその時代の人にしか見えないのがすごい。
視聴率が低いの…
稀に見る傑作だと思うんですけど、これ。
SNSでも大河ドラマ好きの方々から評判いいし。映画や普通のドラマじゃなくて一年かけてやってくれてありがた山。
ただ一部声の大きい方たちからネガティブなイメー…
大河らしくない大河。
変えていこうという制作側の気概を感じる。
吉原についても今までにないくらい踏み込んだ描写があったり、男色もナチュラルにストーリーに存在してるのも当時のかたちだろうし、今の時代…
第一話から毎週夢中になってみている。
決して恵まれた境遇に生まれたとは言えない蔦重が逆境をもろともしない明るく前向きな性格と才能で周囲の人々を味方につけながら次々と成し遂げて行く快進撃。毎回見ていて…
初めはちょっと辛くて(面白くなくて)離脱しましたが、瀬川が吉原を去るぐらいから
どっぷりハマってしまった
小芝さんが素晴らしい
初めは吉原をもっと客が来る
色街にしたいから
所詮色街は風俗街
言え…
大河ドラマと映画の違いとして当たり前だけど50話近くの長編で生涯を通じた話を見られる事。映画だとダイジェスト的になるところもたっぷり時間を使って贅沢に見せてくれてる。それを感じたのは瀬川が大門を出て…
>>続きを読む(C)NHK