20年以上前、近所のレンタルビデオ屋さんで借りて鑑賞。特に印象深かった『悲情城市』だけは、かすかに内容を覚えているが、ほかに2作か3作見た、ホウ・シャオシエンの作品は、タイトル以外、この作品を含めあ…
>>続きを読む貧しい炭鉱の村で育った少年と少女が、台北に出てから淡い恋へと発展する
慎ましやかな男女の仲が初々しい
しかし兵役によって離れ離れになるものの、手紙の交換だけはマメにしていた。しかし現実は厳しかった…
「青春の男児は己を知らず
どこへ行きつくのか」
ホウ・シャオシェン監督の自伝的作品
幼馴染との淡い恋を中心に描いた若者の成長と喪失の物語
『ペパーミント・キャンディー』のような映像…
ホウ・シャオシェン監督の自伝的四部作(『風櫃(フンクイ)の少年』『冬冬(トントン)の夏休み』『童年往事 時の流れ』)の最終作となる青春映画で、1960年代に台湾の山村で育ち、共に中卒で大都会・台北に…
>>続きを読む侯孝賢監督が青年の甘く切ない初恋を描いた傑作。
田舎の貧しい家庭に生まれた阿遠と阿雲は家族同然の仲の良さで、阿遠は中学を卒業後、台北へ働きに出てしまう。その後を追うように、阿雲も彼の元へやってく…
観ていてアワンが不器用で頭がいいのに高校に進学せずに台北に出て働きながら夜間学校に行く
それを追うように幼なじみ以上彼女以下のアフンも台北にやってくる
勤め先の子供の弁当🍱を届ける途中に駅🚉にアフン…
炭鉱の村、仇份出身の幼馴染との苦いラブストーリー。働くために台北都市へ出た二人は生活に翻弄されるも、逞しく生きていく。家族とも恋人も言えない親密な距離感の二人は、お互いの関係を決めず徒に時間を過ごし…
>>続きを読む1960年代の台北、九分が舞台と言うだけでたまらん。制作されたのは1987年らしいから当時の古い建物とか残ってる所でロケをしたのかしら。
内容としては切なかったですね。
男はアホやから女に待つと…
©CENTRAL MOTION PICTURE CORPORATION 1987