初ニカラグア映画。ニカラグアというとコーヒー?というくらいの知識しかなかった。ニカラグアの長編映画は数本しかないということで、その貴重なニカラグア映画史において初の女性監督作品、歴史的な一本を観たよ…
>>続きを読む邦題がイマイチいけてないなぁ。
ニカラグアの貧困層の母子家庭が舞台。政情不安もあるし、社会インフラが脆弱で子供達がゴミを拾って売ることで生計を立てなければ生きていけない、厳しい世界。
地球の裏側の日…
ゴミの山で生きながら、さらに母とも生き別れてしまった少女・マリア。
彼女の強気な性格や、最後は堂々と前を見て生きていく姿は良かった。
映画後進国のニカラグアの現状を伝えたい監督の意思も感じたが、お…
中米を舞台にした映画には、グアテマラの「火の山のマリア」、ホンジュラスの「闇の列車、光の旅」、コロンビアの「そして、ひと粒のひかり」など記憶に残っているものがいくつかあります。
この映画はそうした…
愛すべき人がいて時に強い孤独を感じ、だけど愛すべきあの人に結局何もかも満たされる映画かと思ったから案外そうだったし、キズを負った全ての者達…に捧げられるべき作品だった。ただ映画そのものの出来を問うな…
>>続きを読む母と共にゴミ拾いに日々を費やす11歳のマリアの厳しい生活の中での力強さを描いたもの。
舞台はニカラグアに実在する巨大なごみ捨て場だそうだ。
序盤からゴミをかき分けるマリアの姿があり、厳し映画になり…
独裁政権や内戦の影響で貧困に喘ぐニカラグアが舞台の本作だが、まず冒頭で驚かされるのが、同国が医療面においても劣悪な環境であることと、ゴミ収集事業の民営化に反対する貧困層と政府の対立が深刻化しているこ…
>>続きを読む© Felipa S.A. - Mart Films S.A. de C.V. - Halal Scripted B.V. - Heimatfilm GmbH + CO KG - Promenades Films SARL - Dag Hoel Filmprooduksjon as - Cardon Pictures LLC - Nephilim Producciones S.L. ‒ 2022