ぼくの家族と祖国の戦争の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『ぼくの家族と祖国の戦争』に投稿された感想・評価

Yuri
5.0

憎しみの連鎖。どちらの気持ちも分かる辛い実話だった。戦時中、ナチスはドイツ国内の困窮にもナチス関係者にならない限り、手を差し伸べなかった印象があるが(クラウス・コルドンの「ベルリン三部作」)、国外へ…

>>続きを読む
4.0

 「お前はずっとナチスだ」

ナチス占領下のデンマーク
ドイツからの難民を受け入れる様に言われる大学
しかし予定の人数の倍以上の500人もの難民が到着する
ドイツ軍は難民を押し付け何も補充せず立ち去…

>>続きを読む
MrOwl
3.9

状況と経験によって考えや立ち位置が変わる人の様子を良く描いていたと感じました。

第二次世界大戦を題材にした映画では、ナチスドイツは基本的に非難される側として描かれます。
本作では、ドイツ難民とナチ…

>>続きを読む
「#ぼくの家族と祖国の戦争」戦争時に人道的な行動が出来るのかという難しい問題を描いています。
https://t.co/noSnPw1Tap
4.0

2025 42

ドイツ人への支援はドイツ軍への支援と一緒。場所を貸すだけで世話は無用。とはいえ食料も届かず病気の難民もいる中で、本当に見殺しにする事などできるのか。

戦時中という状況下、様々…

>>続きを読む

劇場No165
 
80点
1945年、ナチス・ドイツ占領下のデンマークを舞台に、市民大学の学長ヤコブ一家が、敗走するドイツ軍から逃れてきた多数の難民を受け入れるか否かの究極の選択を迫られる姿を描い…

>>続きを読む
hachi
3.7
もうなんていうか、悲しい。
MariaM
4.0
人間と政治
正しいかは別として
いろんな考えがころころと浮き出る
好きな作品

第二次世界大戦末期のデンマークの市民大学を舞台に、ドイツ難民の受け入れの是非で市民が分断する様子を描いた作品。一応実話ベースという事になっているようだが、恐らくは難民受け入れの部分が実話で、学長のヤ…

>>続きを読む
ナチスドイツ占領下のデンマーク
父親として、また学長として守るべきことがある中で苦渋の決断を迫られる
戦争がもたらす悲劇を大人と子供のそれぞれの視点で描く

あなたにおすすめの記事