公開初日だが、私が鑑賞した夜の回は客が5人ほどしかいなかった。
劇場が限られているのもあり、認知度が低いのか。
内容がとても良かっただけに残念だ。
10代半ばの医療従事者の女の子が主役。
上映開始…
この時期は戦争映画が観たくなる。
長崎での原爆投下された後、若き看護師の卵たちの青春。
次々と死に至る被爆者たち。休むことなく強いられる救護。
それまでの平和が、未来が一瞬でなくなってしまった人々。…
人間模様はリアルな内容でよかったが、焼け跡や山道のアスファルトやトンネルなどにリアル感がなくてそこ気になってしまった。
若い看護師が奮闘するだけの話ではなくていろいろな思いが描かれていてよかった。…
広島寄り? 長崎寄り?
そんなの おっぱっぴー
「劇場版 鬼滅の刃」が旋風を巻き起こしている中、池袋のシネコンの1番小さなスクリーンで上映されている 小さな日本映画を観てきました。
戦後80…
被爆直後の長崎で救護にあたった看護学生3人が主人公。
一人ひとりの生命や人生が簡単に奪われていく現実は見ていて辛いものがあり、涙する場面もいくつかありました。
※虫が苦手な人は要注意のシーンがありま…
被爆都市長崎の新たな道筋を示す映画だった。
これまで「怒りの広島、祈りの長崎」と揶揄されてきたように、長崎の原爆関連の作品はカトリシズムに回収される語りが多く出回ってきたが、この作品は、これまでの流…
戦後80年、長崎、8月9日
否が応でも突きつけられる現実の変化に何も考えることができなかった。
当時の日赤看護婦の手記に基づく話。
確かに様々な事実の勉強はしてきたけれど、救護所の実態と、あまりにも…
©2025「長崎―閃光の影で―」製作委員会