・字幕鑑賞
・今となってはレトロフューチャーな部類になるけど、古臭さをあまり感じさせないスタイリッシュなテクノロジー描写たまらん
・オマージュ元観たことだし、ウォーリー再鑑賞しようかな
ちなみ…
20241127-228、20210705-213
2001年
原題:2001: A Space Odyssey (1968)
原作:アーサー・C・クラーク短編小説「The Sentinel」(19…
【猿人が進化し人間に、人は進化して月に行き、更に進化して地球に戻る】251
人類初の月面着陸=1969年7月20日
この映画は1968年。
人類初の月面着陸より前の映画という事を
念頭に見て頂きた…
マッチング度59%だったので寝てしまう系かと思ったけど結構楽しめた
(長く感じるところは飛ばしました笑笑)
HALは今で言えばAIなんだろうな…
唇でさえも読んでしまうAI
AIに感情が生まれ…
タ~ラ~ラ~♪チャラーー♪
デンドンデンドンデンドン♪
明けましておめでとうございます。
新年一作目はSF映画の金字塔。人類の進化は謎の石版によってもたらせれた。そして進化した人類が再び石版と遭遇…
2017年23本目
いやー難解な映画だとは聞いていたが予想以上に難解な映画であった。まずびっくりなのが、開始一時間でようやく主役が登場すること。ここまで主役の登場をもったいぶる映画なかなかない。
…
ぎゅっとすれば15分で終わる映画
AIと共存している世界というのは
現代人も見るべきタイミングとなっているのかもしれないが、
恐らくこの映画と同じ未来にはならないだろうと思われる。
現代の若者は…
CGなどの特殊技術が発展しきってない時代にどうやって撮影したんだって思えるシーンが多々あって視覚的に面白かった。
物語終盤は演出がキレキレだと思うんだけど、展開の意味を理解するのが難しかった。
モノ…
この映画を初めて見たのは、子供の頃。おそらく日曜洋画劇場だったか。淀川さんが解説をされていて、とにかく名作であると言うことと、好きなSF作品であると言う理由でテレビにかじりついてみた気がします。子供…
>>続きを読む(C) 1968 Turner Entertainment Co. (C) 2001 Turner Entertainment Co. and Warner Entertainment Inc. All rights reserved.