僕の村は戦場だったの作品情報・感想・評価・動画配信

『僕の村は戦場だった』に投稿された感想・評価

neroli
4.0

■生誕90年記念 タルコフスキー、アトモスフェア■
 

タルコフスキー長編第一回監督作品🎬
 
原作「イワン」(ウラジミール・ボゴモーロフの短篇小説)
当時、ソ連でベストセラー小説だったそう。

>>続きを読む

[タルコフスキーの長編処女作]

  なかなか良かった。説明が少なく、解説が無いと詳細なストーリィは分かりにくいが、その映像は素晴らしかった。特に、水にまつわる場面は、タルコフスキーならではの美しさ…

>>続きを読む
5.0
彼のつくる映画は全部詩みたい
水の滴る音、光と影、夢
わたしの居場所
4.1

実は初鑑賞。冒頭の手持ちカメラであろうショットや、カメラが人物に帯同して背景が動いて見えるショット(この撮り方何て言うんだ?黒澤明の映画にもあったような)など、寧ろカラトーゾフを思い出させる動的な撮…

>>続きを読む
1990
-
まるで吸い込まれるように水に沈んでいく焼夷弾

木々の少ない沼地

水面に映る木立

炎の揺らぎ

滴る水音

めまいのような白樺とのダンス

イワンは水辺を走っていく


ラスト10分で完全に打ちのめされてしまった
4.5

黒々とした沼地の戦場に、彗星のように舞い降りる照明弾の美しさ。

原題は『Ivanovo detstvo』(イワンの子供時代)であり、邦題の『僕の村は戦場だった』を内容に沿って言い表すなら、僕の「居…

>>続きを読む

苦しすぎて眠れなくなった
家族みんな死んで戦争でしか生きられなくなった少年の話だった

本当に最初から事態が好転しないというか、もう死の匂いしかしないんだけど、ゆえにラストは圧巻 残酷なことをするね…

>>続きを読む
3.4
このレビューはネタバレを含みます

なかなかに繊細な映画だな。
ライフイズビューティフルや豊かな生活から戦場に巻き込まれる転落人生てのは戦争映画あるあるだが、最初から真っ暗闇でもがいてる子供てのは意外と新鮮かも?

撮影技法がとにかく…

>>続きを読む
個人的には邦題が残念『イヴァンの少年時代』で良かった気がする。カメラワークもかなり動くシーンがあったり、後の作品につながる表現もある。ただあまり自分には刺さらないかも。
4.3
このレビューはネタバレを含みます

今までで一番見やすいタルコフスキー作品

戦争と子供を題材にしているように見受けられる。一番印象に残ったのは終戦直後のドイツでの描写。戦争の下で平等に死に至った子供らを見せつけられた。また、最後の砂…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事