汽車はふたたび故郷への作品情報・感想・評価・動画配信

『汽車はふたたび故郷へ』に投稿された感想・評価

露骨
-
半自伝的でありながらイオセリアーニ自身の作品が劇中劇として使われている点などからして概ね自伝的なのだろうと思ったら得体の知れない黒い人魚が脈絡もなく出て来たりして飄々としている。
3.1
聖人画を盗む少年少女や動物園バイトなど、突出した部分はあれど、ちょっと散文的ですごく面白いとはならず。

イオセリアーニって編集へのこだわり強いんだ…という事実確認? ができる。
ノノ
3.7

そういえば『珍しい花の歌』では監督の意に反してつけられたナレーションだから字幕を付けないという説明があった。これは半自伝であるらしいが、それほど検閲に縛られていたのか。不自由な社会で縛られることと自…

>>続きを読む
犬
3.3

ハト

旧ソ連のジョージアに生まれたニコは牧歌的な少年時代を過ごし、やがて夢をかなえて映画監督になる
しかし苦労の末に完成させた映画は検閲によって上映禁止の憂き目にあい、本当に撮りたい映画を撮るため…

>>続きを読む
mam
3.4
このレビューはネタバレを含みます

イオセリアーニの自伝的要素を取り入れた本作。
主人公の映画監督ニコは同じように当局に目をつけられ追われるようにパリへ。
鳩持ってきたからまさかと思ったけどまさかだった(でも内容はお手紙程度なの)
検…

>>続きを読む

時間がゆっくりと心持よく流れてゆく。
こんな映画は今日ではめったに見られるものではない。
イオセリアーニは、いい監督だ———山田洋次(映画監督)

________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

人生は“予…

>>続きを読む
芸術とは、ある意味で政治や商業主義と戦う事。深刻な問題をのほほんと描けるのは、彼とアンダーグラウンドの監督さんだけど思う。
Sari
3.7

グルジア出身の名匠オタール・イオセリアーニ監督の自伝的な要素が含まれた、一人の映画作家の青春の物語。

旧ソ連時代のグルジア。映画監督のニコは新作を撮影中だが、スケジュール通り進んでいないことを撮影…

>>続きを読む
すえ
4.2

記録

授業の一環で鑑賞、梶山祐治(筑波大学)先生の解説付き。なぜこれ程酷評なのだろうか、傑作とは呼べないにしても佳作ではあると思うのだが…今作における文化的コンテクストを読めれば、面白さは倍増…

>>続きを読む

ソ連(今のグルジア)で映画を作っていた主人公、共産党の干渉に嫌気が指し、フランスはパリに亡命する。
自由に映画を作れると思って取り組むが、出資者が口を出し、思うような映画が作れない。
ようやく一本を…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事