楢山節考の作品情報・感想・評価・動画配信

『楢山節考』に投稿された感想・評価

4.5

懐かしい富士フィルムカラー…どうやって現像するんだこの色味。今平と見比べたくて再鑑賞(すみません再markです、年末に一度パタパタとかなりmark外しました…)。やっぱり自分にとっての楢山節考はこっ…

>>続きを読む
た
4.0
噂通りの作品

田中絹代さんの役者魂と木下監督の素晴らしい演出

渾身の一作ですね
バセ
4.1
さよなら丸の内Toeiのイベントで観て来ました。
寒村で生きて行く為には非情なルールが必要なのですね! 女性に比べて男は幾つになっても肝が座らない物ですね!

歌舞伎調で語られる民間伝承。

絵の作り方も顔のアップショットは少なく、ロングショットの長回しが基本。舞台的な効果を狙っている。鮮やかな舞台美術も見事。おりんが楢山に行く正月まで春、夏、秋そして冬と…

>>続きを読む

1958年 松竹大船 カラー 98分 シネマスコープ
*ホワイトノイズあり

姨捨伝説は、能の演目にもなっているように、平安時代から存在する説話ではあるが、実在した風習だったかは疑問視されている。

>>続きを読む
親指
-
フジカラーフィルムって凄いんだね。
赤や青の光の使い分けが面白い。
これはこれでゲージツを感じるけど、1983年版ほどの胸に迫るものはないな。
3.9

誰もが知ってる姨捨山のお話

木下恵介監督と今村昌平監督とありますが
両方見たことなくて😅

木下恵介監督ものを見てみました。
話はわかってるのよね。

やっぱり有名な田中絹代さんの歯のシーンは本当…

>>続きを読む

全部セットを組んで撮影しててお金のかけ方ヤバそうなのと、照明の使い方が舞台や色使いの素敵な紙芝居のようで美術面が印象に残る作品だった ルール説明のシーンのおどろおどろしいさはこの感じでホラー映画とっ…

>>続きを読む
日本映画の盛りの時代
演劇的な凝った演出が冴えまくってる
高級な紙芝居とか観てる気分
オールセットのロマンここにあり
7号
3.8

しょっぱなから思いっきりセットで、感覚としてはドッグヴィルを観た時と同じような戸惑いを感じました
演劇を観ているような感じ
セットだからこその演出で段々、引き込まれていきました
色の使い方が良いです…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事