舞台は二次大戦中のタイのジャングルにある日本軍の捕虜収容所。
日本軍が連合国側の英国軍捕虜を動員して、
タイ-ビルマ間鉄道を突貫工事しようとするも、なかなか進まず四苦八苦。
英国将校が指揮を執るよう…
テレビや映画の制作現場に携わる人たちは知ってると思うのですが、いわゆる業界用語で「セッシュする」というものがある。例えば、カメラの三脚を台の上に乗せたりする行為を指したりするのだが、一説には、この映…
>>続きを読む『Madness!!Madness!!』
イギリス人と日本人の国民性が前面に出たリーダー同士のプライドの張り合い。その中での橋の建設。
米脱走兵が巻き込まれる橋爆破作戦。
主にこの二つが交錯して語…
[ラストが強烈]
何と言っても、ラストが強烈な印象。橋が遂に完成した思ったら、列車も巻き込んで、全てが破壊され、主要な人物は皆死に至り、幕を閉じる。
そして、アレック・ギネスのニコルソ…
ピエール・ブールの同名小説を名プロデューサー、サム・スピーゲルと巨匠デビッド・リーンのコンビで映画化した戦争大作。第2次世界大戦下の1943年、ビルマとタイの国境付近にある捕虜収容所を舞台に、捕虜…
戦争って無意味すぎる。
残ったのは死体と瓦礫だけ。
アカデミー賞など多数受賞している名作。ストーリーも何も知らずに観た。
途中退屈だったけど、ラスト...。
完全に目が覚め、強烈なメッセージ性が…
戦争の虚しさを感じられるという意味ではいい作品。ただ、ラストシーンは腑に落ちない。人間像と選択した行動が合わない。
ノンフィクションだと思い込んでいたが、「橋が日本軍によって建設されたこと」くらい…
夏は戦争映画を観ようシリーズ。BSでやっていたのを録画。
脱走がメインの話か…?にしては展開早いな…と思っていたらそういうことだったのかー!!
敵が味方に、味方が敵になる戦時の複雑な兵たちの葛藤と狂…