落ち目の作曲家が出会った少女は、白血病で余命3か月だった。よくある難病もので、新鮮さはないが、鮮明に生きようとする少女の姿は涙を誘う。誠実な作り方が、あざとさを回避している。
ニュー東宝シネマ1にて…
難病の登場人物が余命わずかな設定は星の数ほどあり、多くは題名からして「泣かせよう。泣け! 泣け!」。あざとさが見え見えです。でも半世紀も前の1976年にはその手の創作物が今ほど氾濫していませんでした…
>>続きを読む散々イタリア人のクレジット見た後の
ファーストシーンがモンサンミシエル、でセリフ英語。
日本合作。かなりインターナショナル(笑)
強引なヒロインは意外と魅力的キャラに思えてくる。
ステージ横で死ぬラ…
可憐な若いピアニストと中年作曲家の悲恋。
映像も音楽も感情に訴えてかけてきて、泣くよ。
っていうか、観客を泣かせるのが目的の映画だからね。
泣かせるのがあからさまに見える映画は普段は見ないけど、これ…
若くして死ぬのは本当に気の毒なことだけど、こういろいろ映画やドラマで描かれてしまうと、ああ白血病って(美しい不治の病として)流行ってたなとしか思えなくて悲しい。
DVDに日本版予告編が入ってたけど、…
モンサンミシェルと美しい海辺の映像。
それに相応しい切なく美しい物語。
白血病で命があと少しのステラと偏屈で孤独なピアノ奏者リチャードとの恋物語。
病気のステラがリチャードを愛し、彼の孤独に寄り添い…
1976年のイタリア映画。どこかフランス映画の匂いがする。
曲は知っている。落ちぶれた音楽家も覚えている。彼女も観た記憶があるのだが、映画そのものはどうも思い出せず、やっぱり観ていないのだろう。
…
●イタリア映画が得意にした音楽で泣かせるラブストーリー
【CATV/ムービープラス/放送録画視聴/ビスタサイズ】
昔、地方でパニック映画「カサンドラ・クロス」との2本立てで有名になった伝説のラブス…