落穂拾いの作品情報・感想・評価(ネタバレなし) - 11ページ目

『落穂拾い』に投稿された感想・評価

you

youの感想・評価

3.9

世界の広がりを得た。
自分に無いものを持っている人が
多くいるのだなと。
考え方や発想で
全てのものは生きる。

針のない時計が綺麗だった。
後ろにユーモア満載で映り込む
アニエスもまた愛おしくて。…

>>続きを読む

“現代の落穂拾い”から飽食社会や貧困を捉えていくという、この切り口がなんともスマート。
既にあるのに新たに作り、それでも不足している人が居るというのは本当におかしな話。
壁に生えたカビも、アニエス・…

>>続きを読む
Hipposky

Hipposkyの感想・評価

3.0

29.2067

落穂拾いの絵から着想を得、現代の落穂拾いをまさしく拾い集めたドキュメンタリー。フードロスは今も昔も変わらぬ問題だが、拾う権利が守られてるあたり、流石フランス。様々な人々の拾う姿を重…

>>続きを読む
物を拾う人々を追いかけたドキュメンタリー。針の無い時計いいな。
NT

NTの感想・評価

4.0
2000年頃のシステム化、効率化が緩かった頃のその隙間に生きる人たちの姿。羨ましささえ感じた。現在の徹底的に便利さが隙間に入り込んでくる苦しさが込み上げてきた。
ちか

ちかの感想・評価

3.0

2023年配信 1本目

有名な監督さんのようだけど、初見。

「現代に落穂拾いする人はいるのか?」
ともの拾いする人々を追ったドキュメンタリー

監督自身も物を拾うのが好きなようで、"物乞いする可…

>>続きを読む

アニエス・ヴァルダ監督によるユニークなドキュメンタリー作品。同監督の「5時から7時までのクレオ」(1961)と共に今回の英国映画協会"史上最高の映画100"にランクイン。

ミレーの名画「落穂拾い」…

>>続きを読む
上K

上Kの感想・評価

3.8
軽快な語り口で難問を突きつけてきた。慎ましさと芸術性の関係はかなり興味深い。結局時代なのか、とか。誰かと話したいね。
捨てられたもの・こぼれ落ちたものたちを
拾うこと・掬い上げることで見えてくる豊かさについて
さにー

さにーの感想・評価

4.2
最初は言葉通りの「落穂拾い」から始まって、食べ物から物へと話が繋がっていくのが面白かった!
フードロスへの問題提起をするだけでなく、茶目っ気のあるシーンとかおしゃれな表現が沢山あったのが印象的

あなたにおすすめの記事