チャールズ・チャップリンが製作・監督・脚本・主演を務め、貧しい職工の男と少女の心の交流を描いたヒューマンドラマ。
エレクトロ鉄鋼社の大きな工場の生産ラインで単純作業をしていた男が精神を病んでクビに…
以前リバイバル上映で劇場で観て、
今回アマプラで再鑑賞。
チャーリーが工場のラインの高速ネジ締め担当。
止まりません、笑
自動飲食機も爆笑。
妹思いの貧しい少女役は、ポーレットゴダード。
チャーリ…
2020年 鑑賞
初の30年代の作品、初のサイレント映画。
大きな工場で働くチャーリーは、ひたすらベルトコンベアーを流れる部品にねじを回し続けるという単純作業を繰り返していた。その様子はテレビモニタ…
工場のメトロポリス、1984みたいな近未来感あるセットや世界観は今見ても新鮮
不況、共産主義、ストライキ
当時の『今』を反映させる時代背景に
間抜けな男を配置するチャップリン
全自動食事機のシー…
サイレントからトーキーに切り替えた
記念すべき作品。
チャップリン作品の中で一番好きです。
当時の工業の発展という時代背景を如実に表現しつつストーリーはそこから可能な限り未来への発展の仕方を考えて…
開き直ったノリノリの無銭飲食のくだりやポーレット嬢とのあばら家暮らし、ショービズの成功も楽しいけどやっぱり序盤の工場のくだりが秀逸。機械に合わせて行くうち、機械から離れてもなおボルトを締めるムービン…
>>続きを読むチャップリンの作品はもちろんユーモアも風刺もあるんだけど、一番は哀愁がたまらないんだよな。
驚くほどの不運のなか、それでもへこたれずに逞しく生きていく2人。
やっぱりどれだけ辛くても愛する女性を笑顔…
フィルマークス観賞記録999作目!
色々と考えた中でチャップリン観てないことにふと気づいた。
これは観ないと、ということで初観賞。
名作は色褪せませんな。
無声映画ですが引き込まれました。
唄のシー…
人間らしさを失うと・・・
高度成長期、人は機会の歯車として扱われる。結果精神的にまいってしまい、人間らしく生きるにはどうしたらいいかと思わせる映画。当時からチャップリンは人間らしさを失わせないため…