火に炙られてシューシュー言ってる亀の悪夢を見たマーチーネが私たちはバベットに何を食べさせられるのか分からないと聞かされた村人たちが命懸けで晩餐会の席に着くのが面白い
ユトランドにはそとの国から人々…
【ショコラ】と【八月の鯨】と雰囲気が似ているお話。
午前十時の映画祭で【ショコラ】と組み合わせたのはナイスチョイスだと思う。本作も【ショコラ】もほんわりと幸せな気持ちになれる良作。
とは言え【シ…
◼️美味しいお料理はみんなを幸(口)福にする〜🥘◼️
午前10時の映画祭にて〜🎬
いや〜心が満たされたステキな映画でした〜♪
お料理の元の食材から出来上がるまでの様子、ワクワクし…
美味い料理は人の心を解きほぐして幸せにする。
舞台となる辺境の村の暮らしと同様に、質素だが美しく、同時に表面上には表れない余白から豊かさも感じる作品。
バベットが晩餐を作ることになる過程まではナレ…
信心深く良き人揃う地方での展開に心洗われる一方で、どこかピンと来ないのも事実。目先の幸福よりも先見据えてという事なのだが、凡人の私にはなかなか理解し難くもあり。晩餐会での料理の数々には、敵うわけない…
>>続きを読む将軍がいてくれて本当によかった。
よく料理に国籍はない。などと言われたりするが、私は料理こそ保守的で基本的に知っている物しか食べず、旅の名物料理だの、その筋の今でいうインフルエンサーが良いと言ったか…
こんな素晴らしい映画に出会えるなんて。
そんな瞬間がふいに訪れるから、人生って面白いと思います。
生きていて良かった。
贅沢が悪、だと考え、質素な暮らしを旨とする、
寒々しいデンマークの小さな島に…
素晴らしかった。
持たざる世界での幸せ。こんなふうに生きるのは多分もう無理だけど、また少しだけ憧れます。
ウズラの羽根を毟って頭を落とすシーンが好きです。
食べるってこういう事だったな。
笑える…
宗教観がある田舎の隔離された村であらゆる外的刺激を描いていて面白かった。
あらゆる切り口で村に対して刺激を与えて、それに対する反応が興味深かった。即音楽先生を切ったのも笑えてしまった。正しいよ
…
(C)1987,A-s Panorama Film International.All Rights Reserved.