[私にも大天使ガリーヤを送ってください] 70点
カネフスキーが54歳の時に撮った長編二作目。無実の罪での投獄や望まない形で実現してしまった長編デビュー作『田舎の物語』を経てパパゲルマンに見出され…
取り扱う主題(社会)の厳しさと裏腹に、ダイナミックで魅力的なショットがいくつもあり、熱に冒されながら見た。特に人が群れを成すシーンはどれも印象的。戦後社会に生きる人々の行き場のなさと、暴走するエネル…
>>続きを読む渋谷ユーロスペースで映画を見終わり
餃子ライスを食べ、コーヒーを飲んでも
一向に感想が出てこなくて困った。
とりあえず下書きに、
・トリュフォーの「大人はわかってくれない」と似ているのか。子どもの頃…
タイトルに釣られて観た
常にぬかるんだ道。子供に対する容赦の無い暴力。貧困。手足を失った障害者。スターリンの肖像を掲げて行進する子供たち。よさこい音頭を始めとした日本の民謡。シベリア抑留された日本兵…
なんだこのムカつくガキは! に始まり、
なんだこのムカつくガキは‼︎ に終わる話。
貧しい炭鉱町の劣悪な環境には同情するが、
ごめんもありがとうも言えないばかりか、
気にかけてくれる女子の茶売り商…
「ぼーっとみてないで助けてよ」
ガーリヤのこと、だいすきなのに 「カメラは女を追え こどもはもういい」 だけどこどもを映しつづけるカメラ 「よくみておけ」だれの声なんだろう、監督? 動いてはならな…