舞台劇のような映画を目指したかったのか、朗読劇のような雰囲気でストーリーが進む。
種明かしのシーンでは、日本刀が安っぽく見えてしまった。
頑張ってるのは分かるし、悪くはないんだけど、って感じで物足ら…
このレビューはネタバレを含みます
兄を偉大と思って協力する三郎主体の心中隠蔽トリックが肝の密室殺人モノ
被害者が花嫁に惚れて尚処女性を求める当時の時代の知識層、富裕層の愚かな動機による殺人
境界知能っぽいスズコが哀れだが、タマの…
70年代の日本のミステリ映画はいいなぁ。
田舎にもある程度、文明の利器が普及している一方で、昔からの風習やお家柄が残っている。
それでも、劇中では「もう世の中も変わりましたから」なんてセリフがあっ…
中尾彬の金田一耕助
いつもの袴姿ではなくジーンズの上着、フケがあるボサボサの長髪ではない。
中尾彬は私の中では悪役のイメージが強く、善者の役のイメージとして受け入れにくか…
まさかの中尾彬さんが金田一耕助。しかも普通に喋ってる。いつも悪役でひねくれた口調しか記憶にないので新鮮ですが違和感強すぎ。田村高廣さんも若!と思ったら1975年の作品なんですね。なんとなく作品名に記…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
アマプラにきてますね✨
久しぶりに鑑賞👀✨
横溝正史さんの金田一耕助シリーズ一作目の映画🤗✨
ガストン・ルルーの「黄色い部屋の秘密」?勿論持っていますとも😼ドヤァ!
今作では中尾彬さんが金田一…
金田一耕助、中尾彬バージョンは初めて観た!!
身なりを気にしない少し不潔な金田一を見慣れてるから、こざっぱりした若くてムキムキでお洒落な金田一がマジで新鮮すぎる✨
原作未読なので、犯人とか手の込…
犯行動機、そんなことで…?とは思ったけど、実際起こった事件などでは嫉妬や女性蔑視なんぞで亡くなってしまった人がたくさんいるので、事実は小説より…か、と思うなど。
完璧さに執着するサイコパスの解像度…