ルック・オブ・サイレンスに投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

『ルック・オブ・サイレンス』に投稿された感想・評価

Shaw
4.8
普段ドキュメンタリーに評価つけない自分だけどこれはちょっと凄すぎた。悪魔は本当に存在する。

視聴後私の中には言語化しがたい重さが残った。
それは恐怖ではなく、むしろ倫理的な義務感に近い。
ジョシュア・オッペンハイマーが「アクト・オブ・キリング」で加害者の記憶の虚構性を暴いたのに対し、本作で…

>>続きを読む

『アクト・オブ・キリング』を被害者側から見つめ直すドキュメンタリィ

が、こちらはもうほとんどの殺人者が何の責任も後悔も感じておらず、胸糞度が凄いです。

学校でも平然と
「共産主義は悪で残酷である…

>>続きを読む
4.7

「アクト・オブ・キリング」に引き続く、1960年代インドネシアの大虐殺を追いかけたJoshua Oppenheimer監督のドキュメンタリー。

姉妹作である「アクト・オブ・キリング」では虐殺の経験…

>>続きを読む

アクトオブキリング借りたついでに一緒に借りてみたが(ただのメイキングかと思ってたら)こちらもとても良かった!!

こっちは被害者側からの視線で
虐殺で兄を殺された眼鏡技師が虐殺に関わった人や生き延び…

>>続きを読む
責任なき悪
SNSが発達した現代でさえ、真実とされているものはメディアコントロールの支配下にあるのを考えると、この映画の題材の大量虐殺の背景とあまり今も大差はないのかもしれない

『アクト・オブ・キリング』の監督が引き続きインドネシアでの虐殺を撮るドキュメンタリーなのだが、今回はシンプルに加害者やその家族たちに話を聞いていく。
前作は映画として再演することで客体化させて蓋をし…

>>続きを読む
Pinch
4.4

ハンナ・アーレントの言う「凡庸な悪」は、ほぼ全ての人々に当てはまる。似たような状況下にあれば自分も加害者側に立つ可能性は否定できない。恐怖の中で権力者の命令に従い、不正を正義として実行し、狂気が過ぎ…

>>続きを読む

人間の残虐性、弱さ、汚さをこれでもかとパンパンに鞄に詰め込んで、、、やっと歩きだす、、。

謝罪も贖罪もいらない。

ただ「いた」という事を知ってほしかったのだろう。
それにしても「あの2人」、クズ…

>>続きを読む
tksh
4.5
教育と宗教は洗脳だよな〜そして視野を狭める要因になる。

インドネシアを描きながら欧米との関係性を炙り出して、視聴者を他人事にさせない点も素晴らしい。

あなたにおすすめの記事