沈黙ーサイレンスーのネタバレレビュー・内容・結末 - 78ページ目

『沈黙ーサイレンスー』に投稿されたネタバレ・内容・結末

モキチの聖歌、セミの声、沼地。

切支丹弾圧下の日本に降り立った二人のパードレ、ロドリゴの生涯を描いた作品。

"布教は根付かない。日本は沼地なんだ。"

神の沈黙に百姓の叫び、信仰の揺ぎ。葛藤と苦…

>>続きを読む

特筆すべきシーンも演技もなかった。
スコセッシがどうしても映画にしたかったのかもしれないけど、長いのに大事なところが描ききれてない。中途半端。
唯一塚本晋也のモキチは良かったかな。
いや、でもやっぱ…

>>続きを読む

ロドリゴの心にずっとずっと神はいた
「どうするべきか、どうあるべきか」を主ではなく己に問いかけたあの瞬間、神の沈黙は破られた
どんな生き方をしようと、彼にとっては背教lost Godではなかったから…

>>続きを読む

うーん‥‥。

とりあえず完成して劇場で観れたことが第一やね。
率直な感想は原作の表面をさら〜っと撫でた感じ。そしてそれ故に原作の描写の素晴らしさが逆に浮き彫りになってしまって、映像化が必ずしも最終…

>>続きを読む

忘れたいことがあるときに、映画はうってつけだ。

聞き飽きた文言だが「キリスト教は罰の文化、日本は恥の文化」という。罰にすがりすぎて恥を忘れたのがキチジローなのだろうか。最後に罰を勝ち取って嬉しかろ…

>>続きを読む

キリスト教に限らず他の宗教にも言えることですが、神や仏を自分の外側に「形」として見出そうとするから救われない、それこそタイトル通りの「沈黙」になるのだと思いました。沈黙の中に信仰する神や仏がいるから…

>>続きを読む

重い。

誰も報われずただただ非情な現実を見させられた。
雑誌でどう扱ってどう描くべきかとても難しいみたいなのを見たけど、その通りだった。

信仰心とは、宗教とは、日本とはなんか色々考えさせられた…

>>続きを読む

重い…重すぎる

何度か席を立とうかと考えてしまうほどの圧迫感。それを押しとどめたのはスコセッシの精緻な人間描写とスクリーンに息づく自然の壮麗さだった。

フェレイラの後を追い山村に身を潜める前半と…

>>続きを読む

アンドリューガーフィールドが川面に映った自分の顔にイエスが重なってキャッキャ笑うシーンが狂気染みてて好きだった

恥ずかしながら
マーティンスコセッシ監督の
映画は初鑑賞でした。

江戸時代にあったキリスト教弾圧。
洋画特有の日本人の描かれ方ではなく
信者と弾圧側の感情を
しっかりと表現されていて良かった。

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事