いくつかある東映の集団抗争時代劇の代表作。
モノクロが映えまくる映像により表現されるある事件からの暗殺劇。
この特に終盤の熱量から工藤栄一監督の本気度が感じられる。
将軍の弟に好き放題される中で隠密…
【あるコメントを見て追記】
黄金期から末期までの東映時代劇を観てる人と観てない人では相当演出の捉え方が違うのだろうと思った。自分は三池版→原作→他の東映時代劇と観てから再鑑賞したが、やはり全然違っ…
里見浩太朗主演の「十七人の忍者」が公開され、続けて大映が「集団抗争時代劇」の一つとしてシリーズを確立させたのが、この「十三人の刺客」。
往年の時代劇の大スターである、片岡千恵蔵や嵐寛寿郎、月形龍之介…
No.4026
このオリジナルが一番面白い。
=========================
この作品は三度映像化されているが、実に三者三様で面白い。
①工藤栄一 監督オリジナル版(19…
時代劇をあまり見ないので話を理解するのが難しかったけどおもしろかった。
侍としての誇りがかっこよい
松平の殿様もいい感じ 好きではないけど
時代もあるけど殺陣が雑でこんなん斬られ待ちやんのとこ…
必殺仕置人から監督してる光と影の魔術師工藤栄一の集団抗争時代劇
モノクロなのに光と影陰と陽のコントラストは芸術必殺シリーズの石原興と中島利男にも影響があったんじゃないかと思う
そしてスガカン事菅…
モノクロ、シネスコ、東映時代劇末期の「集団時代劇」のジャンルに当たる作品(61年「用心棒」の影響でリアリズムを重視)。脚本は「無頼より大幹部」などの池上金男のオリジナルのよう。起承転結で120分(似…
>>続きを読む三池版は観たことあるけどこっちは初鑑賞。いやシリアスでドライすぎ。。いくらでもヒロイックやエモーショナルにできそうなクライマックスの大乱戦もほぼ音楽なしで淡々と展開し死屍累々になっていく。虚無感とカ…
>>続きを読む