英題『Mr. Jones』。
世界恐慌のさなか、ソ連だけは農業・工業革命の成功による豊かな国力を誇っていた。ナチスへの反発も手伝ってそれを信じ支持する人も少なくなかった。
モスクワは豪華な建物や豊か…
『太陽と月に背いて』『ソハの地下水道』で知られるポーランドのアグニェシュカ・ホランド監督が、スターリン体制のソ連という大国にひとり立ち向かったジャーナリストの実話をもとにした歴史ドラマ。
1933…
世界同時恐慌の中でソビエトだけが成長を遂げている。何か裏があるのでは?と考えたイギリス人のフリージャーナリストはソビエトに足を運ぶ。彼が現地で見て、味わった体験とは?
以降ネタバレ含む感想
…
あなたは、「ホロドモール」という言葉を知っていますか ?
私は、BS-TBS報道1930で、初めて知りました。
日本では
「ウクライナ飢饉」「スターリン飢饉」「飢餓テロ」「飢餓ジェノサイド」
とも…
劇場公開時に気になってた、WOWOW録画
ポーランド映画
『ホロドモール』という言葉を知らずにみたらアカンやつやったかも😱
ーホロドモールー
1932年から1933年にかけてウクライナ人が住んでいた…
“ホロドモール”
巨大な国家権力に脅かされるジャーナリズム。
長い物に巻かれる記者と、危険を顧みず真相を追求する記者。
スターリン体制下の虚栄と衝撃の史実。
ウクライナの潜入取材シーンは、現…
1930年代のソ連という未体感ゾーン
共産主義、スターリン、ホロコースト
自らを危険にさらしても真実を追い求める、ジャーナリスト
特殊な分野であるが故に、
かなり描き方が難しかったのでは
あり…
1932年〜1933年、少なくとも700万人が餓死した旧ソ連政権下の人為的ウクライナ大飢饉「ホロドモール」。
脚本家の祖父がホロドモール・サバイバーであるという実話ベースのポリティカル・スリラー作品…
今作で、主人公・ジョーンズ氏がウクライナのホロドモールについて告発してもなかなか受け入れてもらえなかったことと同じようなケースは、その後もあったように思います。
権力側の人間として受け入れられない、…
© FILM PRODUKCJA – PARKHURST – KINOROB - JONES BOY FILM - KRAKOW FESTIVAL OFFICE - STUDIO PRODUKCYJNE ORKA - KINO ŚWIAT - SILESIA FILM INSTITUTE IN KATOWICE