記憶が曖昧になってきたおじいちゃん、世話する娘。
サスペンスにもなりそうだなと構えてしまった。
今観てる映像は誰視点なのかと面白さも。
主演男優賞も納得。アンソニー・ホプキンス素晴らしい。
煽り文句…
既に、失い始めている記憶と強い否定(思い込み)と混乱。
たどり着く居場所は孤独…
認知症を患う前兆、進行と家族の苦悩。
私自身、介護職に携わってきた身でもあり、記憶の限り少なからず100名の認知症の…
記憶の断片が結びつかなくなる恐怖
自分自身が何者でもない感覚
認知症を患う毎日は
1日が永遠に続くと言う人もいる
一つのシーンが過去や未来、
そして現在の可能性もあります
誰かの手の中で一息…
知的でチャーミングな老いた父親を演じるアンソニー・ホプキンス。
知的な役が多い彼なので、娘と同じにそうであってほしいと願ってしまいました。
痴呆と同じくらい、見ている側も混乱してしまいます。
記憶は…
サー・アンソニー・ホプキンスの演技は見事としか言いようがありません。
自身のありのままの姿と「アンソニー」という役柄の境界線が溶けたところに滲む、彼にしか表現できない悲哀。
目の前の状況を飲み込…
アンソニー「この映画はアカデミー賞最有力なんだぞ」
アン「いいえ、もう賞をとったわ」
アンソニー「なに?ここにデカデカと書いてある。これから賞をとるんだ!」
アン「それは賞をとる前に作ったポスターな…
イギリスの戯曲を映画化。戯曲作者本人が監督と脚本も務めているだけあって素晴らしい演出。
認知症を取り扱う作品は色々観たけど、本作の視点は物忘れの自覚のないアンソニー本人の目線。
自覚がないから自分…
アンソニー・ホプキンスが凄すぎる…。
認知症に関する映画って大体は介護する側視点の話が多いよね。
けどこれは認知症患者側の視点。
実際の認知症の人がこんな風に見えてるのかは分からないけど、もしそう…
ポスターのイメージから感動モノかと思ってたけど全く違った。そしてミステリーかと思ったけど、それもまた違った。理解、解読しようとしたけど、そういう話じゃなかった。ただただ認知症の怖さを思い知った。時系…
>>続きを読む面白いとかそういうのではない、認知症って怖いね、マジでこんな感じなんだろうな
この設定なんかどっかでみたことあるな、なんだっけな、俺も認知症だな
の映画
事前情報なんも無しでみたので、観る前は感動…
© NEW ZEALAND TRUST CORPORATION AS TRUSTEE FOR ELAROF CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION TRADEMARK FATHER LIMITED F COMME FILM CINÉ-@ ORANGE STUDIO 2020