灯台守とその妻の話。
同監督作『二十四の瞳』に比べて、幸不幸の振れ幅が大きい印象。
特筆すべきは、戦前〜戦後を背景として、灯台守が如何に大変な職業だったかを描いている点(2006年に無人化された…
昭和7年から25年にわたる灯台守の家族の物語。面白く観れた。
時代設定と主役が「永遠の人」とほぼ同じ。「笛吹川」を含め、長期間にわたる物語で反戦争のメッセージを伝えることに監督の強い意思を感じる。…
苦手な方の木下恵介で、クサい台詞や軍歌みたいなBGMには最後まで慣れることができなかった。テレビの無い時代、ホームドラマ的役割を映画が補っていたがまさにそんな感じ。
でもこの時代に日本縦断ロケは凄い…
日本中のいろんな灯台を転々としながら年月を送っていく灯台守一家のお話。ストーリーはかなり牧歌的ですが、北海道から九州まで日本中のいろんな海と灯台を観られるところが楽しい映画でした。結婚して子どもがい…
>>続きを読む佐田啓二高峰秀子が歳をとるにつれ、移動に時間を要するようになり、抱える荷物に重さを感じるようになる。それはクライマックス前の階段を2人が手すりを使いながらゆっくり踏みしめて降りていくことでわかる。だ…
>>続きを読むう~ん…どうも木下惠介監督作品は性にあわないとゆうか…例えば【日本の悲劇】や【笛吹川】のような冷徹な視点で描かれた諸作品は良いと思うんですが、この監督のウリである叙情性豊かな作品になると、例…
>>続きを読む2022年190本目
「喜びも悲しみも幾歳月」
キリ番は名作鑑賞
概要
灯台に人が住んでいた時代の灯台守の夫婦の生活、出会い、別れ、子供達を上海事変から戦後の激動の時代とあわせて送るホームドラマ…