小説家の映画のネタバレレビュー・内容・結末 - 3ページ目

『小説家の映画』に投稿されたネタバレ・内容・結末

キムミニのビビンバを食べちゃうイヘヨンがなかなか怖くてよかった!

この映画の予告を初めて観たときに涙が出た
予告で泣くのは、そう珍しいことでもないんだけど
凛とした女性が
「もったいないってどういうこと?
自分の人生を選択して生きている人に」
みたいなことを言う

>>続きを読む
会話劇と長回し、ランダムなカメラの動き。
ある人が受けた言葉やそれに対して考えたことを、そのままの尺で伝えたかったんだろうなと思いました
フランス映画ぽいけれど美しさが全面でない。

 イ・ヘヨンとキム・ミニを主演に迎えたホン・サンスの作品である。

 ホン・サンスの映画はあまり趣味に合わないのだが(それでも新作がかかれば見に行ってしまう)、今作はけっこう好みだ。というのも、女性…

>>続きを読む

展開が前作の「逃げた女」に似ている。ホン・サンスは映画に映画館を出す手法が好きなのかもしれないと思う。本作のテーマとなる映画シーンの仕掛けでかなり驚いた。記名性のある、まさにホン・サンスらしい作品だ…

>>続きを読む

モノクロ、不自然なズーム、偶然の出会い、酒の席といったホン・サンスらしさは健在で、今回の題材は小説を書かない小説家と映画に出演しない俳優の出会い。
彼女たちは初対面で意気投合して小説家はその俳優を主…

>>続きを読む

劇と記録の反転と混交。

ホン・サンス特有の定点と長回しが本作でも多くのシーンを構成している。それによって何気ない会話劇が、観客の現実の時間と同期して同じ空間で行われているような感覚にさせる。さ…

>>続きを読む

最後になるまでは会話にリアル感のある良質なホン・サンス作品程度の印象だったけど、キアロスタミの桜桃の味をどこか髣髴とさせる劇中の自主制作映画らしい一場面を挿入したラストのおかげで凄く変わった感動が齎…

>>続きを読む
観客がうとうとしても肯定してくれそうな映画 無性に


備忘録


長回しの会話の中での機微を捉えて、そこから連なるストーリー

あなたにおすすめの記事