かなり現実的でありながら幻想的な作品。
光はどこにでもきっとあって、それが見えるのかどうかということ。
果たして、全てのシーンが現実だったのかは解釈次第な感じはします
情勢や風土も違いながら同じ…
観客としては、ストーリーを追うというよりは彼女たちの日常を観ている感じですが、彼女たちに何か起こる(あるいは起こらない)度に、タイトルの「私たちが光と想うすべて / All we imagine a…
>>続きを読むインド映画のイメージを覆す作品。でも描かれるのは、インドに生きる女性たちの飾らない日常。
ムンバイは本当に大都会で、人や物がごった返すあの喧騒と宗教が生活に根付いた独特の風景を懐かしく思い出した。…
エドワード・ヤン原理主義者だから、こんなの大好きに決まってるけど、それにしても驚くほど良かった。三宅唱か濱口竜介がインドで撮ったのかと思うような作品で、これが長編劇映画デビュー作とは信じがたい。撮…
>>続きを読むSNSの評判見て気になって鑑賞。
よく日本に入ってくるような典型的なスター映画・マサラ映画とは正反対の静かな小品でした。
ムンバイの喧騒の中にいるのにどこか疎外感のあるプラバと、それなりに楽しんで…
大都市ムンバイの眩し過ぎる光、それをあてにして日々の生活を送る人々。
あまりに大きな都市の動きの前で、悩むことを諦めて進んでいく人々の生活。
後半、田舎への移動をきっかけに、それぞれの悩みや思いに…
漁村を出て東京に暮らす自分を、強く重ねて観てしまう。
あまりに大きな都市。そのの片隅で暮らす日々には、孤独と圧迫感がまとわりつく。この街の、この暴力的なまでの膨張のために、自分は消費されているので…
(C) PETIT CHAOS - CHALK & CHEESE FILMS - BALDR FILM - LES FILMS FAUVES - ARTE FRANCE CINÉMA - 2024