私たちが光と想うすべての作品情報・感想・評価

『私たちが光と想うすべて』に投稿された感想・評価

寄るべない出稼ぎ都市生活者たちが
そっと寄り添うときに射す
静かで微かで、確かな光。




グランプリをとったカンヌで審査委員長のグレタ・ガーウィグが「バービー」でやり切れなかった宿題を残さずやり…

>>続きを読む
YAJ
3.0
このレビューはネタバレを含みます

【見いだせない光】

 第77回カンヌ国際映画祭でインド映画史上初のグランプリを受賞し話題となった、新鋭パヤル・カパーリヤー監督初長編劇映画。

 公式サイト、Introductionの冒頭を飾る一…

>>続きを読む
oharu
-
雨!雨!雨!

ムンバイの大都会の活気や混沌の撮り方が素晴らしい。キャスト陣の無表情と複雑な気持ちになる。詩人のドクターとの会話が切ない〜。

ガネーシャ祭りで一瞬流れてる音楽はゴアトランス?
na
3.3

仕事を求めて上京したけど、できる仕事は大して待遇良くないし、かといって今さら田舎には帰れないし、真面目に生きてるのに今を生きてるあの子の方が楽しそう。でも生きづらさは色々あれど東京で生きていくしかな…

>>続きを読む
3.0
このレビューはネタバレを含みます

こんなパーソナルでリリカルに市井のの人々をインド映画が描くのには驚いた。日本や台湾、香港の日常系のインディーズムービーにも引けを取らない感覚。とにかく音楽が良かった。後半のやや寓話っぽい展開も悪くな…

>>続きを読む
土偶
-

遠くの家族より近くの他人、異なる世代間に生まれる意識的でない女性たちの扶助関係が新鮮にも思える。
彼女たちが喧騒の大都会での生活から田舎の浜辺の村へ舞台を移動してから、ぐいぐいと気持ちが引きずられる…

>>続きを読む
3.3

国も文化も違うけれど、何故だか不思議と今の自分でもじんわりと共感できるような作品だった。

騒がしい都市の夜景も、静かな農村の電飾も、いつかは消えてしまう不確実なものだ。
それでも限りある一瞬の光の…

>>続きを読む
月村
2.3

インドのこういう普通の庶民を描いた映画は今まで見たことなかったので、生活感のある描写などはまあよかった。インド映画にもこういう作品は当然あるよなと。

起伏の乏しいストーリーで、そこから自分が感じ取…

>>続きを読む
msz
3.0

恋をする/しないことを選択できる自由
結婚をする/しないことを選択できる自由
ここに住む/住まないを選択できる自由
あらゆる自由を持つことが当たり前ではない、という当たり前を思った
ムンバイという名…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事