大人になるにつれ、いつしか忘れてしまっていた宝箱を開けた時のような気持ちになった。子どもの頃は毎日が冒険。些細なことで喜んだり、悲しんだり、少しずつ成長していく冬冬がとても愛おしい。ひたむきに生きる…
>>続きを読むやっぱり台湾ニューシネマ🫶
おもしろいシークエンスとテンポ、魅力的な人物が描けていれば、上手くまとめた劇的な脚本は必要ないのだと再認識
子どもを描くのが一番上手い監督かも!
子どもを通して描く大人の…
そういえば、子供の頃、いつも夏休みには従姉妹の家で過ごした記憶がある。目の前の物語と並行して、記憶が延々と蘇ってきた。素晴らしい映画は記憶を喚起させる。だから何年経っても、国も言葉も超えて愛され続け…
>>続きを読む台湾の首都・台北、ある小学校の卒業式、『蛍の光』が流れる体育館内では、1人の少女が涙ながらに答辞を読んでいた。時への実感を感じさせる少女の美しく崇高な台詞。彼女の後ろに佇む子供たちも、ただ黙って少…
>>続きを読む何も起こらなくはないけれど、何が起きたという訳でもない。
ああ、こういう映画を撮る人をだったと、数十年ぶりにホウ・シャオシェンに再会して感じました。
昭和レトロ台湾版みたいなクラシックな風景の中、…
誰にでも覚えがあるような古の夏の記憶が香る。冬冬のひと夏の生活をときにシュールにときにコミカルに淡々と描写するシンプルさなのに、なぜか懐かしく切なく、そして温かい。冬冬がアチングとルオに言う『また会…
>>続きを読む今日を逃したら観ること無さそうだなと思って!
台湾独自の文化はあれど、大人達がなんか大変そうなのも、近くの子供達が知らん間に仲良くなってるのも夏休みの醍醐味なんだねぇ
大人のいない2階は暴れて祖…
ヤンヤンはまだか
つーことでトントンの夏休み
台北より南にあるおじいちゃん家は黒光りする立派な木造住宅。そしてそこに差し込む強い夏の陽の光。
背にした森が深くて、むせ返るような鳥の鳴き声が兄弟と観…
(C)CITY FILMS LTD.