古い作品だが名作とされている。中盤までは主に駆潜艇内部や人間関係、艦長の交代により乗員がどう反応するかを描いている。後半に軍事裁判というハイライトがあり、「ケイン号の反乱」のシナリオライターが炙り出…
>>続きを読むマックス・スタイナーの能天気な音楽と、マザコン坊やのロマンス話がハナについて、途中棄権しそうになったけど、最後まで観て良かった。
艦長のPTSDを主題にして、現代の視点でリメイクしたら、超シリアスな…
第二次大戦中、駆逐艦ケイン号に配属された乗組員たちと新任のベテラン艦長を描いたドラマ。
規律に厳しい艦長だがミスやトラブルを起こし、乗組員たちは不信感を募らせていく…という話。
艦長は本当はどうい…
一見して観るのやめようかと思ったけど、評価が高いので見続けてみたら評価通り面白かった。
最後に弁護士が艦長を肯定していて、確かにそうかもだけど、やっぱりあの艦長には不信感が募りついていけないだろうな…
神経質の艦長が、いざというとき的確な命令が出せないというのはわかる。現代社会でも上司がビビってしまって動きが止まってしまうというのはよくあることではないか。こういう時は、経験がどうこうではなく物がご…
>>続きを読む戦艦内で部下たちが艦長に反乱。反乱の是非が軍法会議で問われるという内容。双方どちらの言い分も分かるだけにややこしい。これは面白かった。
艦長役のハンフリー・ボガートの名演技が光る。金属球を手の中で…
裁判シーンまでがやや長いかな。そして、もっと泥沼の裁判のほうが見ていて面白かったと思う。
叛乱というから、水兵全員の叛乱かと思ってたら全然ちがうじゃん。戦艦ポチョムキン、キール軍港の水兵反乱よろ…
録画視聴
NHK BS
上司と部下、二人の上司
最後の弁護人からの指摘には、考えさせられた。
以前、異動してきた上司に、何で?!と思うことがあったが、よく考えると、異動してきたからこそ、特に最初は…
クイーズ艦長は神経質過ぎるし、あまり優秀とは言えないけど、部下も部下でもう少し向き合い方があったのではないかと思う
部下が全体的にルーズなのは問題だと思うし、艦長の言ってることも間違ってはないから、…
こいつは古いが素晴らしい名作。人間とは。
ケイン号に新しい艦長(上司)が。こいつがパワハラ無能。精神的にもなんかヤバい。
さあ、どうなるのかと思ったら実はヤバい奴ではないのかも…の展開がなんとも上…