いっぺん観とかなきゃなと長年思ってた作品。
先日「ノスフェラトウ」(1979)を観た勢いでヘルツォークもういっちょ!と鑑賞。
思ってたのと違ってわりとハッピーで良かったぁ😊
19世紀末ペルー。オペ…
苦くて切ないお話だった。
キンスキーさんの眼差し、鼻腔、口元、髪の毛の一本一本に想いがのっているような圧巻の表現力だった。口数が少ない分、感情の強いシーンはより濃く伝わってくる。
オペラを観劇した…
ジャケ写のまんますぎて、奇想天外すぎてザノンフィクションかと思った。まじで船が山超えててそれが実話をもとにっていうんだからこれを見るだけでも見応えがすごい。CGじゃないから絵がずっと変わらなかったり…
>>続きを読むジャングルにたちこめる霧、蒸し暑さに流れるひとすじの汗、静寂に包まれ聴こえるのは虫の声のみ…緊張感に固唾を飲み込むそんな中、主人公が「カルーソーの出番だ」とか言って民族音楽に被せるように蓄音機でオペ…
>>続きを読む〖1980年代映画:人間ドラマ:西ドイツ映画:ATB〗
1982年製作で、アマゾン奥地でゴム園を開拓してオペラハウス建設の資金を作ろうとする1人の男の姿を描いた人間ドラマらしい⁉️
凄いね…大冒険だ…
映画の歴史に時々あるクレイジーな大作、でしょうか?
「地獄の黙示録」「天国の門」のような。製作された時代も似ている?
ただこの西ドイツ映画をどうやってワールドワイドで公開して
回収しようとしたのでし…
42年くらい前、高校生でシネマスクエアとうきゅうで見た。単館の走りで、リクライニングの大きい椅子で、立見なしの全席指定の映画館は当時まだここしか無かった。ここだけしかやっていない映画が、フィツカラル…
>>続きを読むWerner Herzog Film