高貴なコントといった趣。余裕ぶった冗談が機械じかけのピアノ登場以降嫌味が増していき破綻の先に迎える滑稽なラストがなんとも好い。まさかの浅さ。美少年じゃなくて口髭貯えたおじさんが「ママ馬を出して!ぼく…
>>続きを読むニキータ・ミハルコフ監督の初期作。ロシアの好きな監督。前から観たかった作品です。
チェーホフの戯曲を元にしているとか。チェーホフと言えば「ドライブマイカー」でも話題になりましたね。
19世紀末の…
良くも悪くもチェーホフらしい作品。
というのもチェーホフの戯曲っていうのは大抵映画にしても舞台上で何か絵空事を演じている感が強く出るものって印象で、この映画もチェーホフ原作って知らずに見たらめちゃ…
チェーホフとかゴーリキーのようないかにもロシア文学っぽいなと思ったらチェーホフの戯曲が原作だとか。
ミハルコフの映画『太陽に灼かれて』3部作以外で初めて観たけど、すごく面白かった。
好きだなあロ…
貴族の時代の黄昏がじわりじわりと近づいてくる中で、なんとなくその雰囲気を肌で感じつつも退廃的なパーティを繰り広げる。バカみたいに笑い合い、使用人には無理を言い、ふざけ合う。
序盤のダラダラした少し気…
時間を戻すことは出来ない。希望と情熱に満ちていたあの頃は過ぎ去り、今や小学校教諭として斜陽ともいえる日々を送っている。傍らにいる従順で面白みに欠ける妻はそんな自分の人生の象徴のように感じられた。気が…
>>続きを読む