エミール・ゾラ原作。ルノワール監督。ゾラの考える前提は現代では肯定できない部分があり、人間誰しも獣性を持っていると解釈して鑑賞。
自分自身で獣性を認識してしまった哀しい男がいた。
ジャン・ギャバ…
画面上のスモークが徐々に増えていき、ある瞬間を境に晴れ渡る。エントロピーの増大と、その解消。
画面の連鎖が、物事を適切に、かつ物語に沿いながら紡がれていく。その手つきの鮮やかさよ。アップ、ミディアム…
人間の理性がいかに脆く、暴力的な衝動の圧力にさらされているか。「好き」「大好き」「ぶっ殺す」が情動のグラデーションではなく連続する一つの線上に並び立つのがヤバい。同値であるがゆえに愛と憎しみは容易に…
>>続きを読む鉄道機関士ジャック(ジャン・ギャバン)は二面的なパーソナリティーをもつ人物として描かれる。表向きの顔は、職場の仲間から好かれ、自分が操縦する機関車に「リゾン」と愛称をつけるほど仕事に愛着を持ち、誠実…
>>続きを読む男が両方とも問題を抱えており、ラング版のグレン・フォードに当たる人物(ヒーロー)の不在が際立つ。突発的な衝動が存在そのものをサスペンスへ仕立て上げる構造。
特にジャン・ギャバンのそれは原罪的なもので…