『詩的な会話、音楽と映像の調和』
これゴダールっぽいです。
モノクロの映像と詩的な会話。
たぶんこの作品の監督が誰かふせられたていたらゴダールだと勘違いすると思います。
この作品は、まず音楽と映…
汚れた血を先に見て良かった。この作品のような完全にカラックスの詩的な作品を見せられても何も刺さらないってことが、よく分かった。皆さん無理して讃えなくても大丈夫だよ。
印象に残ったのは、油断させてから…
ずっと観たかったのに、食当たりで苦しみながら鑑賞したせいで集中できず、なんでこんな思いをしないといけないんですか?某バスケットの割引ナマモノは二度と買いません
とはいえこれが長編初作品なの異常すぎて…
学生時代に知り合った女の子が、「わたしは嘘つきだから」と言って微笑んだ光景は、僕の青春期を彩る思い出のなかでもかなりの上位に入る。
頭の良い子だったんだろうと振り返りながら、その頭の良さをどこか愚…
映像と音の同期に関する実験と考察、リハーサルと本番の言葉の間の緊張関係、静止を活かした演劇的な演出、前進だけでなく後退も活かしたカメラの自由奔放な動きは面白い。
個々の演出の凝り方は上手いし、バチ決…
「やがて君の愛が ぼくの愛に追いついた その時 頭の中で歌が聞こえ出した キスをするのが好きだ でもまたあの歌が始まる ”彼女は何してる この化け物は? その唇で僕に触れるとは… 喜ばせてるつ…
>>続きを読むヌーヴェルヴァーグを思わせるような、朴訥で、独特なテンポを持っている。
これがデビュー作なのだから、末恐ろしい。
これでもかと言うほどにカメラワークは自由自在ながら流麗で、ただちぐはぐにも映るシナリ…