巨人と玩具の作品情報・感想・評価・動画配信

『巨人と玩具』に投稿された感想・評価

原題『巨人と玩具』 (1958)

監督 : 増村保造
脚本 : 白坂依志夫
撮影 : 村井博
編集 : 中静達治
音楽 : 塚原晢夫
出演 : 川口浩、高松英郎、野添ひとみ、他

現代のマスコミ社…

>>続きを読む
4.4

【会社イノチ🤖】

日本映画界のモダニスト、増村保造の本領が発揮された一作。広告やプロパガンダに踊らされて消費に奔走する大衆のバカさ加減が良く出ている社会風刺映画。

内容は、現代にも通じる貧困層の…

>>続きを読む

監督デビュー作「くちづけ」と同じ川口浩+野添ひとみで描く、高度成長モーレツ会社員哀歌。
下町の、元気だけが取り柄の冴えない娘からどんどんスターダムにのし上がる野添ひとみの溌剌さ、芯の強さ。菓子会社の…

>>続きを読む
時代の記録としての映画。

増村のなかでもベストに入りますよ。人間を深く描くのではなく、表象的に出来事を描いているのみなのですが、当時のというか日本がずっと抱えている資本主義社会の滑稽さを描いてます。宣伝課長が加速しまくって血…

>>続きを読む

「最高殊勲夫人」と制作年度は僅か一年の違いで
こっちが先。
一時的不況から岩戸景気に乗り始めた慌ただしい時節。
増村保造監督の才気が迸りエネルギッシュ極まりない。
芥川賞を取る前の開高健原作。

>>続きを読む
砂場
4.5

「シンゴジラ」では異常なまでの早口セリフ、早いカット割が従来の映画の常識を超えるエネルギーを与えていた。このスピード感は庵野さんの好きな市川崑由来とも言われている。

ところで異常なまでの早口セリフ…

>>続きを読む
記録
開高健の原作を元に、高度経済成長期の日本を舞台にキャラメル会社の広告競争で、企業、広告宣伝の非人間性、滅私奉公するサラリーマンを描き、社会に対する強い不満、怒りがある作品だ。
Beaip
4.0

「ここは日本だぞ。無意味でも非人間的でも、とにかく遮二無二働かなければ食えない日本だぞ」「人間らしく生きたかったらどっか遠い国へ行け」

資本主義社会の中で人間が苦悩し、機械化していく。それを知りな…

>>続きを読む
4.0

昔のサラリーマンって大変だなで済ましたいところだが残念ながら姿形を変えてそのまま現代の我々の姿にもあてはまる。とにかく顧客に考えさせず顧客の意識に忍び込ませる。SNS他色んな物に思考を奪われている我…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事