英題は「東京トワイライト」。暮色とは、夕暮れ時の薄暗さを表す言葉です。果たして本作ではどういう意味を持つのか…。
物語は、定年を過ぎた銀行員の杉山という男性が飲み屋を訪れる所から始まります。彼…
改めて安二郎のおもしろさに開眼したばかりで、観るたび新しい発見にときめいている毎日ですが、これはまたびっくり。安二郎、こういう感じもありなのか👀
ずっと暗く不穏です。なにしろみんな笑わないし、何か…
ミヒャエル・ハネケの映画を見てる気分になった……。
暮色、まさに暮色。
見終えてからのあの衝撃というか、ズーンと来る感覚が忘れられない。
小津の中でも屈指の暗さじゃなかろうか。
電線や鉄塔、建物…
話の内容に合わせて夜のシーンが多い。個人的には、小津作品は、結果一人で生きていく、それでも人生は続くがテーマで本作は、極端にした感じだ。音楽がいつもの小津映画調で軽快でより違和感が出てくる。有馬稲子…
>>続きを読む母親に捨てられ父子家庭で育った姉妹、夫と上手くいかず子連れで実家に帰ってきた長女、軽薄な学生に騙された次女、不幸な境遇にあっても生きていかないといけない。
どうなるか分からないがとりあえず頑張って…
小島秀夫監督がおすすめに挙げてて小津映画っぽくないラストや暗い描写を賞賛してて見たくなった
笠智衆氏に原節子氏に家族と日常の描写、そして固定ショットで久しぶりに小津映画見たなって感じ
人間関係や…
小津映画を観ることこそ究極のドーパミンデトックス!
それにしても小津安二郎の男女の恋愛に対する不信感の徹底ぶりは凄まじい。
親と子、母と娘の結びつきに神聖みをおいているように思う。
性愛的なもの…
小津の中では異質な作品。
戦後ということもあり、本来戦争の現実描写を避けていた小津の作品の中では色濃く戦争の影が見える。
他の作品に比べて奥行きがある気がする。
陰湿で、それなりに暗いけど、喫茶…
松竹株式会社