ごめんなさい。この映画で3回目の寝落ち、、ですが、リボルバーリリー(酷評)みたいに「退屈で寝る」という言葉では無く、「心地の良い」方がこの映画には似合ってるはず!
本来は最後まで見てから、レビュー…
あまりに美しい風景の切り取り。
雨漏りでびちょびちょな部屋で洋書と黄昏れたい。
特に、生きることに積極的ではないけれど、息をしているから生きていますよ。くらいの退廃的のんびり。
p.s.
ため…
映像は文字で伝えるよりも、理解しやすいときがある。
だから時に危険だ。
三回目。でも過去二回とも「わからんなぁ」と思いながら観ていた。が、三回目で突然……。
前回観た時にすごく気になる台詞があって…
映画としては好きではないけど、映像作品としては見てよかったなと。
ノスタルジア故の死なのか、死故のノスタルジアなのか。
端的に映像見せてこちらの感情にどう作用するのか何を想起するのかを分かりやすく尋…
初タルコフスキー作品。映像の詩人と呼ばれるだけあり、神秘的でどこか透明な映像が印象的。それと対比するような、アンドレイの燃え盛る望郷の念が全編通して横たわっていた。国境をなくすことが出来たなら、この…
>>続きを読むストーリーを追ってはいけないのです。誠心誠意この映画と向き合うためには、下処理が必要なのです。まずは心をずたずたにするのです。最も簡単な方法として、タルコフスキーの従兄弟であろうTHE CRAZY …
>>続きを読む