いじわるじいさんこと成瀬が"現在の映画に押されて"作ったふりをしたのが「ところどころの冴えはありもするサスペンス」どころかなんと「エロ」だったというのが相当いかす。小津とは違って成瀬巳喜男がエロをフ…
>>続きを読むクズな主人公の葛藤の話。
本当に自分本位な話で、それを正義漢っぽく堅物っぽく振る舞う主人公の性格が不快の一言に尽きる。
秀作ミステリーにみせた、真面目風クズのヒューマンものというか。主人公がすっ…
【1966年キネマ旬報日本映画ベストテン 第10位】
エドワード・アタイヤの『細い線』を翻案した作品。成瀬巳喜男としては異例の本格ミステリー映画。
殺人という物語的にも、演出的にもおよそ成瀬作品と…
♪ この暗闇を切り裂くように光の筋が走って
この心で生きていく世界が
朝に照らされて輝いている
控えめに言ってタイトル詐欺だと思います。
真正面から受け止めれば、多重人格系のように読めます…
『女の中にいる他人』新珠三千代を迎えた心理ミステリー。コントラストが印象的なカメラワークなど様々な映像技巧で罪悪感を煽る。成瀬の晩年のチャレンジで増村保造っぽい女性ノワールというような趣向でなかなか…
>>続きを読むこれは新文芸坐の特集ではなく、神保町の怖いはなんとか特集。ちょっと前のことなのにあまり覚えていない。
新珠三千代は怖いのかもしれないが、子供のいる女はそんなものかもしれない。
色々深読みできそうでは…
小林桂樹と新珠三千代の夫婦は、まるで『江分利満氏の優雅な生活』の後日譚。モノクロならではの黒の深さが際立っていて、闇に沈む背景、顔にかかる影、逆光で黒く沈む表情など、繊細な光の表現に見とれるばかり。…
>>続きを読む