1年半ほど前にオランダを訪れ、ゴッホ美術館にも行った。そして、彼の絵が売られている土産店のレジに見覚えがあり、たしかゴッホのデザインのプレートとスプーンを買ったことを思い出した。ミュージアム広場で、…
>>続きを読む「色が違う…」
20年間ゴッホの複製画を描き続けた男が、
初めてアムステルダムで原画を見た際の
この一言。
もう、これが全てなんじゃないかと。
帰国後、オリジナル作品を手掛けるけど、
出来上がっ…
これまで特別に気を止めなかった事の背景や事情を知った上で突き付けられる搾取の現実は辛い。複製画を誰が何処で制作しているかなんて考えたこともなかった。アムステルダムのお土産屋さんが一気に醜悪なものに思…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
確かに絵画って画集で見るのと実物で見るのでは全然印象も色も違うから、ゴッホに思い入れがある人が生で見たら衝撃受けるのもわかるな〜
ただ、複製画といっても描いた人の想いは入るし、それも一つの作品なので…
芸術家と職人は違うよな
20年間クオリティを求め本物を目にしたときの溢れる気持ち
芸術って欲望の解放だとしたら職人はその解放をいかに我慢するかってことなんだろうね
みんな表現者でありたい中で自分のポ…
【色が違う......】
中国・深圳近郊にある大芬(ダーフェン)油画村。ここでは、多くの絵師が贋作を描いている。月に数百枚~数千枚の注文が入り、生産をコントロールする者、ひたすら描き続ける者が連携を…
おじさんたちの芸術語りが大学生みたいに熱くてとても良い。そしてみんな優しくてすごく良いこと言ってくれる。
20年間ゴッホの複製画を描き続けてゴッホのことばかり考えてて、でも実際アムステルダムへ行っ…
©Century Image Media(China)