靴みがきに投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

『靴みがき』に投稿された感想・評価

名匠デ・シーカの「自転車泥棒」に先立つ。イタリア・ネオリアリズモの代表的作品。原作脚本は チェザーレ・ザヴァッティーニ。デ・シーカとの最初のコンビ作で、以後デ・シーカ作品に欠かせない共働関係となる。
盆栽
4.1

戦後の闇


 いわゆる「ネオレアリズモ(第二次世界大戦後のイタリアで興った映画運動)」の一作とも呼ばれている本作。ネオレアリズモの特徴でもある、リアリズムの強調、非職業俳優の起用、社会問題のテーマ…

>>続きを読む
misty
4.1

なんて悲惨な…デ・シーカの代表作。1946年。話は深刻だが、カメラワークは遠景からクローズアップまで冴え渡っていて、主役の子供2人が実に瑞々しい。だからこそ…的な話である。

てっきり、靴みがきの仕…

>>続きを読む
不在
4.6

靴をみがいてるシーンがほとんど無いでお馴染み。
戦後の貧しいイタリアをそのまま映し出すネオレアリズモというジャンルで有名なデ・シーカらしく、今作も鬼気迫るリアリズムに胸を締め付けられる。
劇中で描か…

>>続きを読む
923015
5.0
劣悪な環境下だと子供ですら人を信じることが難しくなるんだなと実感させられた。

 ヴィットリオ・デ・シーカ監督が一躍有名になったイタリアンネオレアリズモの傑作。
大学図書館のVHSで観れました!

父親がおらず、靴磨きをして生計を経てるふたりの少年パスクァーレとジュゼッペ。
や…

>>続きを読む
4.3

少年達が何でこんなに、悲しい、残酷な目に遭わなきゃいけないんだ、切ないわ。
馬を大事に愛おしむ少年達、その結束は彼らの嫉妬から崩れていく。
愛から来る嫉妬なのです。
力のこもった、名作です。
デシー…

>>続きを読む
市原
4.2

ネオレアリスモ的価値とは別に、自分はヴィットリオ・デ・シーカの作家性が好きなのだと気が付いた。観客に訴える力においては「自転車泥棒」がマスターピース的存在であるが、決して本作も引けを取らないだろう。…

>>続きを読む

友達の仲が一度壊れたときの相方のそれでも好きだと言ったセリフがいい
ラストもね

ネオレアリズモ!!

ロベルト・ロッセリーニ、ヴィットリオ・デ・シーカ、ルキノ・ヴィスコンティ、また脚本家のチェーザ…

>>続きを読む
5.0

このレビューはネタバレを含みます

終戦後支配下に置かれたイタリアの社会情勢の現実。戦争による真の犠牲者は"子供たち"。

狡猾な大人たちに嵌められ犯罪の片棒を担がされて逮捕収容された2人の少年たちに重い現実が畳み掛けてくる。

裁判…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事