円満に見えていた戸田家だが家長の父が亡くなってみると子らの我欲があらわれて居候の母は冷遇され居場所がなくなり海辺の別荘暮らしを余儀なくされる。だが5人の子のなかでも次男昌二郎(佐分利信)と三女節子(…
>>続きを読む家族の長である父が死亡し、資産や身内がバラバラになり、それぞれ非人情でご都合主義に陥ってしまった
残された母と未婚の末娘は、兄姉の家を転々としながらも居心地が悪く、粗末な別荘に移り住む
見かねた末…
大黒柱のお父ちゃんが亡くなって、文字通り柱が抜けたみたいに家族がガタガタと崩れ始めるというお話。お父ちゃんの家を売らなきゃいけなくなっちゃって、同居していたお母ちゃんと末っ子の三女が行き場を失い、長…
>>続きを読む東京暮色見た後だから、なんかスッキリした。順番逆でなくて良かった。
小津映画にしては、相当分かりやすい展開。
三宅邦子のピアノのシーンなんて本当に小津映画!?って思う。
後、知らんけど華族だかなんだ…
『戸田家の兄妹』('41日)観た。お父さんが亡くなってお母さんと未婚の娘が息子娘の家をお荷物みたいに転々とし、挙句に別荘で二人暮らしをする話し。父親の一回忌に天津で働く兄がガツンと言ってくれて、ラス…
>>続きを読む
東京物語の原形(プロトタイプ)のような話であった。
お父さんが69歳で亡くなって行くアテがなくなった母と末娘が兄弟のところを転々として厄介者になる話。
末娘への当たりが義理の姉、実の姉ともに厳…
戦中小津作品。晩年のようなカッチリとした雰囲気を感じず、穏やかで奔放さを感じる印象。作品の内容は親族の揉め事を描くものですが。
良かったです。中盤から最後にかけてどんどん良くなっていた。特に母ちゃ…
2024.11.6
お話の筋がわかりやすくてこっちはちゃんと観ることに成功!!!実写の松竹マークよ
小津安二郎ちゃんと観たのはじめてだったけど、引きのアングルのときの日本家屋のふすま続きの部屋を…
松竹株式会社