お母さんと妹は不憫だが、実際ひ生活スタイルや価値観が異なり家族間で溝が生まれるのはよくあること。成長すれば全くの他人みたくなることもあるし、普段は離れているくらいの距離感が良いのかも。
現代的な感覚…
この作品は1941年公開なので戦時中だけど、そこそこいい暮らしができていたのがわかる。
テーマは家族で、急死した父親の負の遺産のために残された母親とまだ嫁に行かない末娘が家を追われてきょうだいの世…
この時代に天津行きか…。
戦争がこれから激化して先行き暗いね。
現代からすると、佐分利信の傲慢な所作がどうしても好きになれない。
古い価値観の男たちが書いた脚本だから仕方ないか。
字幕がないと、…
多額の借財を負った実業家の父の死により豪奢な屋敷を失った大家族が解体されてゆく姿を描く。
長男の進一郎に引き取られた際、母は風呂を遠慮し、節子は雑用を引き受けるなど、二人の肩身の狭い思いがひしひし…
東京物語のよりシリアス版
日中戦争と太平洋戦争の合間の1941年という時代で映画って撮れたんだなぁ
小津のブルジョワ一家が新鮮。召使いをふんだんに召使う様子も変な感じ。
友達が来るから家にいない…
小津映画にしては、はっきり言わせる映画だと思った。だからこそそれが不自然に映った。
誰にでも起こり得る事象であることがしんどかった。戸田家の婆さんは良い人だし、戸田家は兄妹が多いし、金持ちだからこ…
人が亡くなり、人としてのあり方も失われていった。なんともその当時の時代性を感じる気が、したりしなかったり。全然詳しくどんな時代か知ってるわけじゃないけど。
『淑女〜』に続いて謎の甲冑も再び登場。
…
円満に見えていた戸田家だが家長の父が亡くなってみると子らの我欲があらわれて居候の母は冷遇され居場所がなくなり海辺の別荘暮らしを余儀なくされる。だが5人の子のなかでも次男昌二郎(佐分利信)と三女節子(…
>>続きを読む松竹株式会社