20230329-136
1943年、メイン州ニューイングランド・セント・クラウズの孤児院
原題:The Cider House Rules
原作:ジョン・アーヴィング”The Cider Hous…
重いストーリーでしたね。そして、物凄くリアルなストーリーでした。
1940年代の話しなので、少しだけ時代を遡る。そうすることで、理不尽な行為に説得力を増す。今もなお、リンゴ摘みの流れの労働者がいるの…
人生は、自分の力ではどうにもならないことの連続。どう生きるかのルールを自分で決めて良いしそうするべきなのに、自由には生きられない人が大勢いる現実。過酷で非情な、抗いたくても抗うことを許されない運命と…
>>続きを読む【時の流れから、音楽から、登場人物まで全てが優しい映画】489
《感想》
優しさ映画でした。
内容は違うが、雰囲気は映画〝スタンドバイミー〟の様に、時間がゆっくり流れていく印象。
マイケル・ケイ…
深刻なテーマの中で主人公のただ、成り行きや決められたルールに従うだけが人生ではない、自身の選択。
愛を知り、美しさと厳しい時代背景に理不尽ある外の世界で彼が得たもの。抑揚がある訳ではないが、心に穏や…
子供たちが集団で遊ぶシーンは本当に楽しそう。音楽のリズムと子供達の飛び跳ねてるのがよく合ってる!さすが!
〜暖かい〜
ホーマーが孤児院を出るシーン
〜優しい嘘〜
ファジーの死。他の子たちには里子…
この頃のアメリカ映画って、テーマこそ重いが涙腺に直結する作品が多い。
孤児院育ちの主人公。その周りに関わる人たちそれぞれのドラマに、リアリティがあり深い。
台詞もおしゃれだし。
野外劇場
主人公…
泣ける!
内容は結構ヘビーですが、非常にほのぼのとしていて人の愛情を強く感じさせる映画でした。
ホーマー(T・マグワイア)に対するラーチ先生(M・ケイン)の愛情、ウォリー(P・ラッド)やホーマーに…