蝶番のイカれた教室の扉。
鉄製で一生壊れないという鉄の扉。
隣町のお爺ちゃんが建てつけたという美しくしっかりとした窓や扉。
突風に全開した扉の向こうで母親が何事も無き如く洗濯物を取り込む。
やんごと…
イラン映画は
「運動靴と赤い金魚」を見たことがあります。
とても良かった…
これもまた、子どもを映した作品、
アッバス・キアロスタミ監督作品は初めてです。
友だちのノートを持って帰ってしまい、返…
ジグザグ道三部作。
日が暮れて、ステンドガラス越しの光で照らされる道。空っ風が吹き、犬が吠え、生温い気候を感じる夜にお爺さんと二人で歩くシーンが良かった。小学生の頃。友達の家から帰る夜道。食卓から聞…
U-NEXTで視聴、字幕版
ティーンエイジ・アドベンチャー・ドラマ
アッバス・キアロスタミ監督
イラン北部・コケールという村に住む8歳の少年・アハマッド。間違ってクラスの友達モハマッド・レダ・ネマ…
アハマッド少年の動揺が手に取るように伝わって来て、終始ハラハラしていました。自分のせいで友達が退学になってしまうかもしれないと思うと、もう気が気でなかったんだと思う。何が何でもノートを返さなくちゃ、…
>>続きを読む全然どんな国かわからないイラン🇮🇷
行ったこともないし、
今は想像でしか旅ができないけど、
この作品でイランの田舎の感じが体験できる。
めっちゃエモいい作品でした👌❤️
友だちのノートを間違えて持…
150本目
検閲や言論統制が厳しい時代に生まれたこの作品。色々な含みで表現されており社会風刺メタファーが込められている。
間違って友達のノートを持って帰ってきてしまい返すために友達の家を探すが。
…
8歳の少年の初めてのおつかいならぬ初めての届け物。ノートを届けるためにとにかく手当たり次第向かいながら人に同級生の名前を出して知ってるのかを聞くのは、この世の全員が自分たちのことを知ってるのだろうと…
>>続きを読む主人公は親切なのに大人は自分の経験や意見を子供に押し付けてしまう。そうして世界を理解するから。
これは大人同士、子供同士でも起こる。
見方を変える、ということは難しいのだけれど、行うことを忘れな…
(C)1987 KANOON