革命前の抑圧された人々の物語をオムニバス形式で綴った、キューバ・ソ連合作による革命記念国策映画。
(フライヤーより)
この紹介だと、あんま惹かれない文言なんだけど…
もう、この映画のカメラワークが凄…
すげええ
題材といい構成といい『メキシコ万歳』(1964年時点では未発表のはず)にクリソツだが、映像の強度もエイゼンシュテインに勝るとも劣らないレベル。ひょっとしたらこっちの方がクセ強くて好きかも…
キューバ革命を記念して作られたソ連キューバ合作映画。
始まってすぐ怒涛の長回しとこれどうやって撮ってる⁈と驚くようなアングル。
鳩とビラとの同化、葬送の俯瞰には参ってしまった。
ストーリーはいたっ…
プロパガンダ映画かもしれないが、人々の抵抗が踏みにじられつつも革命への道がオムニバスとして描かれ、最後のアナウンスと編集にぐっときた。人権大事よ。
ミハイル・カラトーゾフ監督作品3本連続してみたけど…
ついに観た。4作オムニバスで前半2作がアメリカ資本主義による搾取と収奪。後半2作は蜂起と粛清、革命軍の反撃と勝利、というキューバ革命の過程を象徴的に描いた構成はカラトーゾフ自身が目指したという「キュ…
>>続きを読む1ショット間に起こる役者の運動とカメラが共鳴、一瞬の硬直で「画」を作り、水たまりに触れぬよう石の上を歩くといった、何気ないシークエンスに力を与える。窮から広へ視覚と感覚の拡張、動のみならず、静さえも…
>>続きを読む体制に抑圧されたキューバの人々を章立てて描くオムニバス映画
異様としか言いようがない長回しカメラワークと、アオリと広角レンズによるダイナミックな構図には度肝を抜かれるが、物語はシンプルなドラマが展開…